ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒ひげ危機一発

くろひげききいっぱつ

1975年にTOMY(当時)より発売された、パーティーゲームのロングセラー商品。
目次 [非表示]

概要

「黒ひげ危機一発」とは、TOMYが1975年に発売した玩具。

四字熟語としては「危機一髪」が正しいため、よく「黒ひげ危機一髪」と書かれるが、こちらは「危機一発」が正しいので注意。


ルールは単純で、海賊の「黒ひげ」が入っている樽に2人以上のプレイヤーが順番に付属の(一部の派生商品ではスティック)を樽に刺してゆき、黒ひげが飛び出した時点でゲームが終了する。

どの部分に剣を刺すと、黒ひげが飛び出すか分からないようになっており、更にルールやゲーム性がシンプルで、誰でも簡単に楽しめるロングセラーとなっている。


2006年にタカラと合併してタカラトミーになった際には、TOMYの代表キャラとして等身大の黒ひげ(の着ぐるみ)がリカちゃんと手をつなぐ場面が公開された。


バリエーションも複数存在し、黒ひげが有名人等に差し替えられたバージョン等が存在する。

2015年には、大きさを1/3にダウンサイジングした『黒ひげ危機一発とびこれ!!』が発売されている。


勝敗に関する歴史

当初は「樽に捕らえられた黒ひげを救出するゲーム」と設定されていた為、「黒ひげを飛び出させたプレイヤーが勝ち」と言うルールになっていた。

剣を樽へ刺しているのは、樽の中で拘束されている海賊のロープを切るためである。


ところが剣を刺した瞬間に人形が飛び出すインパクトの強い仕掛け故か、ユーザーの解釈は徐々に変わっていく中『クイズ・ドレミファドン!』で『人形を飛ばしたら負け』のルールで遊んでいたのが放送された事で遂にはメーカー側も折れてしまい、時代が進むにつれ、公式でも飛び出したほうを勝ちか負けにするか任意で決めることのできる時代を経て「黒ひげを飛び出させたプレイヤーが負け」のルールに変わっていき、これが現在の公式ルールとなっている。


コラボバージョンでは例外もあり、「呼び出す」「助け出す」「飛び出すのが目的の意匠」の場合はキャラクターを飛び出させた方が勝ちという元祖のルールに準拠したものとなっている。


公式のコラボ商品

架空のキャラクター(アニメ・マンガ等)

鬼滅の刃竈門禰豆子竈門炭治郎など)

進撃の巨人超大型巨人

ディズニーミッキーマウスプーさんジャック・スパロウなど他多数)

ドラえもん

ハローキティキティちゃん

ひょっこりひょうたん島トラヒゲ

ペンギンの問題木下ベッカム

ポケットモンスターピカチュウ

マリオシリーズマリオ

ヤッターマンドロンボー


とびこれ!!としてリリース

初音ミク 艦隊これくしょん ハイキュー!!など


実在の人物

青木さやか

石原良純(CM出演していた焼きそば弁当の懸賞商品)

スギちゃん

どぶろっく

マツコ・デラックス

レイザーラモンHG


類似品

公式のコラボ商品が多数存在する反面、ギミックを丸パクリした類似品も多数存在する。

類似品の例

アンパンマンのドキドキアンパンチ!

アンパンマンの玩具を主に取り扱うPINOCCHIO(株式会社アガツマ)より発売。

バイキン城の土台になっている岩山に各キャラクターがパンチをぶちこみ、ばいきんまんを叩き出すという内容。

バイキン城を森の中から現れただだんだんに変えた新バージョンも発売されている。

ちなみにアニメ本編の「ロールパンナとほたるひめ」の回にて、黒ひげ危機一発そのものな処刑道具が登場していたりする。


バギーの「ドハデに消し飛べ!」ゲーム

バンプレストより発売。

ONEPIECEのキャラクターである道化のバギーを題材にしており、バラバラの実の能力を反映して吹き飛んだバギー人形がバラバラになるギミックを搭載している。

また、STAMPEDE(ONEPIECEの映画)の関連グッズとして、くら寿司の景品としてトニートニー・チョッパーを使った「どきどきチョッパーゲーム」も存在する。


余談

言うまでもないことだが、1人で遊ぶと物凄く虚しいゲームなので、なるべく2人以上で遊ぶことが好ましい。

嘉門達夫(現・嘉門タツオ)のギャグソングでも「1人でやると虚しいゲームベスト3」の中で2位となっていた。

ちなみに3位は人生ゲーム、栄えある1位?は椅子取りゲームである。


関連タグ

TOMY タカラトミー 玩具

黒ひげ危機一髪(誤記)

黒ひげ 海賊  ナイフ


パチンコorぱちんこ:(京楽製作)

関連記事

親記事

タカラトミー たからとみー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1563158

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました