ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

略称は「はじまるA列車」。


概要

 アートディンク開発発売を行っているゲームソフトで、鉄道会社経営シミュレーションゲーム。システムA列車で行こう3Dを踏襲している。タイトル通り観光が今作の目玉要素

 移植版として2021年12月8日にSteam版が発売ヴィラや建造できるタワー追加、競馬場(ただし競馬場は後述するコンストラクションモードでしか設置できない)と言った建造物や、新しいシナリオが追加された。2022年6月16日にはiOSandroid専用「A列車で行こう はじまる観光計画 MOBILE」も発売されている。

 Switch版は任天堂の規定上、データの保存上限は50まで。


前作からの変更点


システム

 社長として鉄道会社経営シナリオごとに異なる目標期限内に達成するのが目的。クリア条件には「年間観光客数」「鉄道延長」「株式公開」などがあり、設定され有効条件をすべてクリアするとシナリオクリアとなる。会社自体の指標だけでなく「人口」「産業経済規模」のような発展に関するクリア条件もある。

 マップにはあらかじめ指定された観光地があったり、または自社で観光地となる施設建設し、そこへできるだけ多くの呼ぶかも重要となる。

 シナリオによっては事業制限される場合がある。


交通事業

 旅客列車貨物列車鉄道会社基本業務である。鉄道だけでなくバス営業トラックでの貨物輸送も行える。運賃停留所直線距離で決まるので、できるだけ迂回路線避けたいところ。なおトンネル地下鉄最初は使えないが、ゲーム進むと敷設の免許を取れるようになる。

 前作と異なり車両性能車種ごとに固定され、性能異なる列車をひとつの路線に組み込むのは難しくなっている。年月が経つと老朽化が進み、運行費用が増えて収入を圧迫するようになる。

 多額の費用はかかるが車両の開発ができ、デザインテンプレートから選んだり、拡張機能を使いより個性的にデザインすることもできる。


  • ボーナス設計図

 ボーナス設計図が「全て」「少ない」に設定されているシナリオは、前回開発した車両設計図引き継がれ特典がある。ただしその開始より過去時代から使える車種に限られる。ほかのプレイヤーには一切引き継がれない。マップコンストラクションで自作したシナリオを投稿する場合はこの点に留意するように

 「少ない」の場合は、設計図が数枚ランダムで選ばれる。

 マップコンストラクションモードのマップで開発した車両も登録対象


鉄道

 線路は自社で建設しなければならない。ルートダイヤを細かく設定することもできる。拡張機能でさらに繊細ダイヤを組んだり、情景部品として線路脇に架線柱や標識信号機設置したり、ホーム上の設備変更することもできる(外観変化のみ)。


道路

 道路公共施設として扱われる。小路周辺発展状況に応じ決まった場所のみ自動出現し、さらに発展して砂利道や道路(2段階)にアップグレードされる形で自動敷設される。自社でも敷設可能だが、かかった費用はすべて損失となる。また自社で敷設した道路は自動敷設された道路と繋がったり、設備変化することはない。拡張機能で街灯電柱標識などを追加設置可能(一部除き外観変化のみ)。

 バストラック運行計画は、指定された停留所到達できると認識すれば自動で路線が生成される(稀にはじかれる)。

 今作は観光が大きなテーマであるため、過去作品よりはるかにバス存在意義が高まっている。


資源

 資源には「資材」「農産物」「水産物」「木材」「石油」「石炭」の6種類がある。

 資源を生産する施設から一定の範囲内に置き場があると自動的に資源を購入、資源置き場から一定の範囲内に消費施設があると自動的に売却され、売値から輸送費用などの諸経費を差し引いた額が利益となる。生産施設がなかったり距離がある場合必要設備を整えて貨物列車トラック目的地まで輸送する。複雑な条件下で輸送費用をいかに抑え利益を上げられるかが社長の見せどころ。

 また、資源は都市内で消費するだけでなく隣接都市海外売買することもできるが、事前売買契約を結んでおかなければならない契約で定められた取引条件を満たすと自動的にその契約は終了となる。取引を達成できなかったり契約破棄をすると違約金を支払わなくてはならない

 資源を載せた貨物列車やトラックを撤収すると、資源は捨て値で即売却される(つまり前作までできた、「車両に資源を載せた状態で撤収、別の場所配置して遠隔地に資源を転送」する『資源ワープ』と言うテクニックが使えない)。


資材と建物の建設

DS版3D版では自社で資材を供給しないとほとんどの建物工事が進まない。それに対し今作では建物の建設が進む。つまり資材供給が必須要素ではないため、資材の供給ルートを気にする必要がなくなり、が資材だらけになって景観を損ねるようなこともなくなった。ただし自社での資材供給は売却収入を得たり、建物完成までの工期を短縮できるメリットがある。

他の資源は無理に手をつけなくても構わないが、会社の利益を伸ばせる余地があるため、シナリオ上必要なくとも手に収まる範囲内で上手く利用したいところ。


用地売買

 正方形で計画的に管理されている土地を自社の用地として買い入れたり、売り出したりすることが可能。自社用地はひとつ生えないほど管理の徹底した更地になる。

 開発する予定のある土地は事前に買っておけば、発展したあとに買うより費用を抑えられる。未発展の土地を余分に買って開発がある程度進み土地価格が上がったら売り出して、差額で利益を得ることも可能

 事前に用地を買収しなくても、自社で用地以外に構造物を建設する際は自動で土地が買い取られる(割高になるので注意)。


子会社

残念なA列車

 子会社として集合住宅商業娯楽施設などを建設運営することができる。駐車場など追加施設を増築することも可能。資源産出効果付き子会社もある(解禁されている場合のみ)。子会社を適切管理すれば会社直接収入だけでなく、交通機関利用者の増加による都市発展に寄与するなど、シナリオに欠かせない事業。

 子会社には車両と同じく「老朽化」の概念があり、朽ちているほど利益率が下がる。拡張機能を有効にすれば工事費用を捻出して新装できる。

 時代変化で利益を出しにくくなる物件もあるから、子会社メニュー内の営業部長の助言はこまめに聞いておこう。


プラン

計画

 事業拡張にまつわる計画をここで行う。計画は営業部長がで進めてくれる。最初プランは1件しか行えないが、十分な人員が揃ったうえで「営業部拡大」を行えば最大3件まで同時進行できる。

 いくつかプランを紹介


  • 地下鉄道技術獲得・地下道路技術獲得

 それぞれ鉄道道路を、地下建設を行える技術獲得する。


  • 地下資源調査

 石油石炭の埋蔵量を調査する。資源が見つかれば採掘場を建設することが可能になる。シナリオ解禁されている資源は自社で取引可能


  • 人員増強・人員削減・業務効率化

 人材募集を行い、社員数を増やせる。社員酷使させないよう、事業展開の前に十分人材確保しよう。

 雇用した社員は原則として解雇することができない。ただし、会社深刻赤字で、社員を削減せざるを得ない場合のみ「人員削減」プランで整理解雇することはできる(ただし社員のやる気が低下するので、なるべく避けよう)。

 「業務効率化」は多額の予算必要だが、設備改良というで社員の負担抑え、社員数を増減することなく他の事業活用できる。


  • 車両開発・技術供与・車両使用権取得

 新しい車両開発したり、他社から設計図購入し、自社で使える車両を増やすことができる。時代によって使用できる車両が決まっている。

 車種によって性能に一長一短あるので、用途に合わせた車両を用意しておこう。

 自社が新規で開発した設計図は、開発完了を以って「ボーナス設計図」に登録される。

 「ひろがる観光ライン」では、オンライン公開されている設計図を導入することができる(「Nintendo Switch Online」要加入)、「車両使用権取得」で実在車両の購入が可能、といった追加要素がある。


  • 株式公開

 「株式上場」とも。自社の株式証券取引所公開する。公開には決められた条件を満たしている必要がある。

 経営悪化すると、自社の株式の取引が行えなくなる「上場廃止」になってしまう。一度廃止されると再上場はできない。


  • 新幹線誘致

 新幹線マップ内に誘致する。予算が相当額求められるが、成功すれば地域のさらなる活性化が見込める。


  • 空港誘致

 空港マップ内に誘致する。建設費が膨大で広い土地必要航路都合建物建設制約が付くが、海外から観光客来訪するようになる。


  • 貿易港誘致

 国際貿易港を誘致し、海外資源取引が行えるようになる。

 1985年プラザ合意前は、輸出による利益期待できる。


設計図管理

 自社の保有する車両設計図をここで管理する。このメニューのおかげで、設計図の管理のためにわざわざ鉄道メニューと自動車メニューを時間手間を掛けて行き来しなくて済むようになった。

 自社開発の設計図に解説文をつけたり、インターネット上に投稿する、使っていない設計図の廃止ができる。


設計図クリエイター情報(「ひろがる観光ライン」限定)

 オンライン公開している設計図をここで管理する。プレイヤーランクもここで調べられる。


証券

 「証券メニュー株式取引を行う。ハイリスク・ハイリターンだが、の売買差益で利益追求しても良いし、株主優待制度を活かして開発有利に進めてもよし。

 証券社員選りすぐりの株式をリストから選び希望する株式を売買する仕組み一日に取引できる株数に上限があり、それ以上は取引できない。星マークの付いた株は「株主優待」制度用意している。一定株数以上を保有すれば優待獲得割引などの特典を受けられるようになる。

 保有している会社業績良ければ、毎年6月初めに配当を受け取れる。配当利回りは極稀に10%を超える。反対に業績が悪いと無配当もある。


  • 株主配当

 プレイヤーも毎年6月に、会社に出資した「株主」らに、自社の利益を「配当」を支払う形で還元しなければならない。株主信頼度に影響し、配当が多いほど信頼度が最大5まで上がり、少ないと下がる。信頼度が高いと公募増資が行える。

 少ない配当や無配当が続くと株主信頼度がゼロになってしまい、その時点でゲームオーバー


銀行

 利益拡大するための事業資金として、お金借りる融資ができる。ピンチだから借りるものではない。最大4年、融資限度額まで借りることが可能。1年目に10億円、2年目に20億円、3年目に30億円ずつ返す、と言うように少額の融資を年単位で分割すれば資金繰りのリスクを抑えられる

 返済の際は借り入れた時点の融資利率(利息という)を上乗せした金額を返さなくてはならない。資金が十分増加したら「繰り上げ返済」を行うと良い。利息を減らせ、返済額を小さくできる(返済期限が近いと却って返済額が高くなってしまう)。

 融資限度額を増やすには、会社黒字決算を地道続けるほかない。

 融資額が増えすぎると、銀行員に厳しい視線を向けられてしまう。


役所

 産業比率経済規模観光地にまつわる情報や、行政施策はここで扱っている。


  • 行政施策

 開発後押しするため、役所では「行政施策」を整備している。

 提示された案件を受諾し、期限内に達成すると、その翌月に行政から建物費用か土地費用いずれかの補助を受けることができる。最大で全額支給される場合もある。

 施策を達成し続けると行政から信頼を得られ、複数の案件を同時に受諾することができる。失敗すると信頼度が下がる。ただし罰則などはなし。


レポート

 自社の経営状態についてはこのメニューで調べられる。どの部門でどんなお金が動いたかこれらのレポート知ることができる。



シナリオ

 指定された期間内に出された条件を満たすことでクリアとなる。各マップ内の「フリーモード」を選択するとクリア条件のない自由開発を行える。

 なお、マップ実在する日本土地モデルであることが公式のツイートで明かされた。


本編

  • はじまる観光計画

年代:1992年

チュートリアルシナリオその1。鉄道運営や観光地へのルート結ぶチュートリアルがメイン

体験版でも最初の一年間を遊べる(バグ煩わしいが…)。


マップ元ネタ沖縄県中頭群。


  • 夢と希望の街

年代:1990年

チュートリアル用シナリオその2。道路、資材売買、証券、銀行、行政施策等、はじまる観光計画で使用不可だった機能の多くが解禁される。

マップの元ネタは三重県志摩スペイン村周辺。ただし実在しない名所がある。


  • 通える古都を目指して

年代:1955年

広大なマップで観光地を線路で結び大規模な開発を行うシナリオ。開始年度が公式シナリオでは最古の年代になっている。

マップの元ネタは奈良県奈良市


  • 湾奥の港町

年代:1970年

資材売買と管理が肝となるシナリオ。輸送のためのルートも重要となる。街を発展させる必要がないのでコツさえつかめばすぐクリアできてしまう。

マップの元ネタは京都府舞鶴市


  • 生まれ変わる避暑地リゾート

年代:1986年

すでに町全体がある程度開発されている状態からスタートする。総合的な都市計画を進める能力が求められる。

マップの元ネタは長野県軽井沢。ただし現実の軽井沢には実在しない場所に城がある。


  • 赤字超特急

年代:1990年

本編シナリオの中でも高難易度シナリオの一つ。

最初から借金が240億円(プラス利子)を背負っている状態からのスタートであり、融資に頼れない。

マップの元ネタは青森県奥津軽いまべつ駅付近。


  • 転換する都市

年代:2006年

鉄道と子会社を効率的に扱うことが必要になるシナリオ。商業経済規模に関しては子会社を展開して自発的に発展させるようにする必要がある他、クリア条件に工場の経済規模を縮小させねばならぬ地区があり、他社の工場を買収し撤去する必要がでてくる。


マップの元ネタは神戸市の神戸ハーバーランド周辺。ただし、実際の神戸市とはかなり地形がかけ離れている。海の目前まで山脈が迫り平地の狭い神戸に対し、このマップはありあまる広い平地を有している。


  • 走れ、野球鉄道

年代:1967年

初期から所持していスタジアムが赤字状態で経営再建を目指しつつ観光客の増加を目的としたシナリオ。鉄道網形成が要求される。

マップの元ネタは福岡県福岡市。球場のモデルとなったのは東区の香椎球場だと思われる。


追加シナリオ

その1

  • 神様のいる島

年代:2019年

アップデートでの追加シナリオ。

神居島という島を開発するシナリオで、神様が原因の特殊イベントが多数発生する。

今作の公式シナリオの中で唯一モデルとなった地方が存在しない。


その2(Steam版限定)

Steam限定。2022年10月14日のアップデート後はSwitch版でも遊べるようになる。


  • ヌッシーを探せ

年代:1974年

中央には主路湖、周りは山。外に向かって行くにつれて上がっていく勾配が障害となる中で、どのようにして観光客を呼び込んでいくかがポイント。


マップの元ネタは北海道屈斜路湖

ヌッシーのモデルはクッシーだと思われる


  • 蘇る鉄道

年代:2010年

島同士は道路で結ばれているものの、既存の鉄道は一切無し。海に隔てられた島々をどう繋ぐか、限られた土地をどう活用するかが課題。また、鉄道関連に限らず、多くの課題をこなす必要があり、社長としての腕が問われる。


マップの元ネタは兵庫県淡路島


「コンストラクション」モード

 コンストラクションモードではオリジナルシナリオ作成することができる。デザインクリア条件設定会話イベントの作成や、事業内容の制限なども自由に行える。

Nintendo Switch Online」に加入すれば、自分の作成したシナリオをインターネット上に投稿したり、他のプレイヤーが作成したシナリオをダウンロードすることも可能。シナリオはクリアしなくても公開はできてしまうため、システム絶対クリアできないシナリオも存在する(誰かがクリアしていたら項目右端難易度に応じたトロフィーが付いているので、参考にされたし)。公開されたシナリオをダウンロードしてクリアすると採点コメントができる。高い評価を得ると投稿できるシナリオの数が最大8つまで増える


マップ編集

地形編集

 マップ地形変更できる。作る盛る」、掘削する「削る」、平坦な地形を作れる「平ら」を駆使して好みの地形を創る。スライダー境界の地形がどれほど険しい指定できる。

 建造物や自社用地の近く編集できない。あらかじめ撤去削除しよう。

 現実世界地図の記法「等高線」をイメージして段々状にし、「個別編集」で大小さまざまな樹木配置すれば、現実の山に似せた見た目にできる。


個別編集

 平地田畑などに加え、河川建造物配置ができる。配置した物件は他社物件となる。自社物件にしたいなら子会社メニューから建設するか、配置した物件を買収しよう。


登場人物

 名前のほとんどが日本有名観光地からとられている。

 大まかなキャラ設定公開されているが、コンストラクションモードでは会話などのシナリオプレイヤーで生成する都合上、オリジナル設定やキャラ崩壊も可能。

 本項では公式シナリオの情報を記述。名前や"他社"をクリックするとアートディンク公式によるキャラ詳細設定のツイートにアクセスできる。

社内

 プレイヤーの社長就任と共に(なぜか)抜擢された社長専属秘書。23歳。

 細やかな気配りができ、献身的なサポートをしてくれる。

 4人の妹弟の面倒を見ている長女近所でも「しっかり者のお姉ちゃん」として知られている。それゆえか、家庭料理が得意


 プレイヤーの会社の経理であり、会社の金庫番。

 業務を確実にこなすのが本分と考え、予算管理する立場から進言する。営業部長の軽井沢とは長い付き合いで意見の衝突がしばしば。激論や財政危機には冷静さを欠く場面も。

 男女問わず「かわいい子」には優しい。嘘は嫌いで賄賂と言った不正は許さない。


 ゲームでは主に経営レポート画面で解説してくれる。また、会社の資金の残高が少なくなると警告してくれる。

 アートディンク公式サイトのマンガでわかるA列車では、押入れから専門用語を連発、たった1コマで秘書にシャットアウトさせられてしまった。

 アートディンクによれば、キャラ作りが特に難しい役職だったとのこと。


 プレイヤー会社の営業部長で45歳の男性。言動行動から適当性格に見えるが、仕事のできる人物。決断力や行動力、さらに人を惹きつける話術を持ち、教え上手で社長に対しても助言や支援を惜しまない。…しかし女好きで女性関係のトラブルが絶えない。


 ゲームでは子会社運営で登場、設置場所の良し悪しの判別等を行ってくれる。

 他には車両関連以外のプランの際に登場し、効果解説してくれる。


 持ち前の鉄道愛で入社した、34歳の熱血漢な鉄道員。客受けがよく、老若男女問わず丁寧な対応ができるが、その熱血さが空回りする場面も。

 幼少から鉄オタで現在運行中の旅客鉄道全線搭乗(完乗)記録持ちで次の目標は全てので乗り降りする完駅である。

 好物はアツアツの餃子


 車掌らしくゲームでは鉄道配置線路、駅の設置といった場面で登場する。また、バストラック、バスの停留所など車両関連でも登場する。

 ひろがる観光ラインでは「鉄道博物館」の誘致でも登場。


役所

「A列車で行こう はじまる観光計画」より 道後さん

 立ち振る舞いにエレガントさがある、役所の都市計画課に所属する30歳の役員。

 おっとりして優しそうだが信念とをきちんと持っている。

 面倒見がよく困っている人物には自然と手を差し伸べるものの、都市開発での金銭管理に反し日常時での金銭感覚が若干おかしく高額な買い物をすることも。一般常識に疎かったり言い間違いをしたりとまれに天然な一面も。


 ゲームでは役所から行政施策を確認&受注する際に登場、同じく役所を通して街の産業別の発展度合いや人口の確認時にも登場。


 秘書に尊敬されている、クールな36歳のキャリアウーマン

 凛とした態度で合理的な考え方の人物。社交的ではないが、仕事を円滑に進めるためのコミニケーションは欠かさず、丁寧な話し方をする。

 実は無類の好き。好きな食べ物は屋台ラーメン


 ゲームで役所から観光地ルートを確認する時に登場する。客がスムーズに向かえる状況か否かを教えてくれる。


他社

  • 銀行員 那須銀次郎

 融資部の企業融資課でプレイヤー会社を担当する、54歳の銀行員。

 礼儀正しく顧客第一だが、生真面目ゆえにの状況によっては少し厳しい言い方になってしまうことも。

 お堅い話題を好み、それぞれに自分の考えを持っているため、若い世代と話すと説教臭くなってしまいがち。

 実は無類の新しい物好きで、流行り物は女子高生のようにすぐ手に入れ試すと言った行動も。


 銀行員だけあって、ゲームでは銀行からお金を借りる際に登場する。


  • 証券会社員 天草雛

ふたたびの天草さん

 取引している証券会社の天真爛漫窓口担当、23歳。

 御用聞きのようなノリでプレイヤーの会社に度々姿を現す。ノリは軽いが仕事はソツなくこなす。他人の恋話に興味津々で趣味はネットのゴシップネタ収集。

 秘書である松島彩華とは幼なじみで彼女を「アヤちん」と呼ぶ仲。彼女の家族とも顔見知りで、家族ぐるみの付き合いをしている。


 ゲームではの売買にて登場、株価が上昇の見込める銘柄や、逆に下がり気味な銘柄を判別してくれる。


A列車で行こう ひろがる観光ライン

 2022年7月28日、NintendoSwitch版にて有料追加コンテンツ「A列車で行こう ひろがる観光ライン(ひろがるA列車)」が同年11月3日発売発表された。製品版には公式ガイドブックも付属されている。Steam版も遅れて2023年3月に発売。いずれも日本国内のみ購入可能。

 ひろがるA列車を購入していないはじまるA列車は、ひろがるA列車インストール済みはじまるA列車で管理されているデータはあそべない。また、Steam版はコンテンツインストールするとボーナス設計図のデータがすべて消去される。


追加要素

  • 実在旅客列車

 本作の最大の目玉はずばり、実在する鉄道会社の車両を自分の作ったで走らせることが可能

 その数29車両。車両の使用権を有償で取得し、手続き(自動)が完了すれば使えるようになる。



  • 実在新幹線

 はじまる観光計画では一度建設した新幹線には大きな変更を与えることはできなかったが、車両使用料を支払い実在する新幹線に変更可能になる。

 変更できる車両は以下の3種類。



 また、客車として配備できるわけではないが、稀に923形ドクターイエローが走る姿を見ることができる。


  • 新施設

 遊覧船乗り場や美術館といった新施設が追加された。

 その中でも注目度が高いのは鉄道博物館。これはプランから誘致する必要があるものの、自作車両や前述の実在車両を施設内に展示できるようになっている。なお展示車両入れ替えは費用が掛かるので慎重に。


追加要素

  • 車両・地形テンプレート共有機能

 これまでは自作車両の配布はシナリオに織り込む必要があったが、自作車両単独で他のユーザーと共有できるようになった。それ以外にも自作地形をオンラインで他のユーザーと共有可能に、また地形テンプレートの作成機能も追加された。

 ただし自作車両の公開はランクとそれによる設計図上限が一部ユーザーにとって足かせとなることや、はじまるA列車プレイヤー向けに、依然シナリオに織り込んで配布する傾向は衰えていない。


  • フォトモード

 街並みや車両を写真(画像データ)として保存可能。カメラ、ライティング、フィルター)の調節、スタンプ(最大10まで)やフレームで飾り付けることができる。機器の負荷が大きくなるので、できるだけ電源に繋ぎ、素早く撮影を完了されたし


豆知識


Pixiv内での投稿

 2023年5月時点では、本作のキャラクターを描いた作品より、ゲーム画面スクリーンショットアップロードした投稿が多い。スクリーンショットのほとんどは、拡張機能の「車両デザイン」を活用して現実車両デザイン再現したものとなっている。pixivの主旨は承知していますか?と言えるが…。


外部リンク

公式

公式ウェブサイト


公式Youtubeチャンネル


公式以外


関連記事

親記事

A列車で行こう えーれっしゃでいこう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 78452

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました