ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

GEAR戦士電童

ぎあふぁいたーでんどう

GEAR戦士電童はサンライズのメディアミックス作品のひとつ。漫画、CDドラマ、ゲーム、ノベライズにそれぞれ出展している。同時に同名の巨大ロボ『GEAR』の名称でもある。
目次 [非表示]

概要

テレビ東京系で2000年10月4日から2001年6月27日まで放映されたロボットアニメ。全38話。後にCDドラマが3編製作されたほか、スーパーダッシュ文庫からノベライズ前後編、外伝が発表された。コミックボンボンでも今木商事の作画によるコミカライズが掲載されていたが、荒唐無稽な超展開からキャラの進退と結末が異なる。放送当時では珍しかったWebサイトが存在するなど先駆的な作品でもある。

のちに『機動戦士ガンダムSEED』シリーズを手掛ける福田己津央両澤千晶コンビがメインスタッフを務めた作品である。


企画のコンセプトは『アニメ雑誌が来ない様な作品』。子供向けのロボットアニメを意識して飽きさせない様に1話づつじっくりと描くのではなく、テンポ良くジェットコースターの様に怒涛の展開を選んでいる。テーマも『友情』とド直球であり、それに対応してのダブル主人公と話題も多かった作品である。その一方で謎の少女、戦う母、熱血青年、仮面の男、アイドルグループと、監督らスタッフの考えによるターゲットはかなり幅広い年齢層を意識していたことが後のインタビューなどで語られている。

企画段階では多数のGEAR戦士が試合を行い勝敗を競うというゲーム的展開なども考えられていたが不採用になった。また主人公も双子の兄弟というのが初期案だった。


当時発売された玩具はモーターとギアの連動で手足のタービンが回転し、別売りのギアコマンダーを用いての回転速度の設定やデータウェポンなどの連動など玩具的に画期的なものだった。フルアクションモデルである『メテオアクション』や『メテオファイル』も発売、~アクションは単品版、~ファイルはデータウェポン同梱版となっていた。当時の売れ行きは芳しくなかったものの、デザインと作品自体の高評価によって『スーパーロボット超合金』など立体物に恵まれており、最近発売されたスーパーミニプラでは「フルアーマー電童」のオプションまで立体化されるといったことまで起きている。


スーパーロボット大戦』ではRMXX-Ωに参戦。


元々3クールのため打ち切りではないものの玩具に関しては売上不振だった。しかし作品の出来自体は好評で続編の話があったが、監督が『機動戦士ガンダムSEED』の準備があり断ったとのこと。この際の『電童2』の没デザインは放送終了後に会員制の公式サイト企画『電童ファンクラブ』にて掲載された。


当時、アニメの制作環境が従来のセルアニメからデジタルアニメへの過渡期ということもあり、セル画とデジタル作画を併用して製作されている。バンクや一部のシーンで彩色に違和感があるように感じるのはその為。なお、第27話から全編デジタル作画に完全移行した。(それ以前に第14話で試験的に全編デジタル作画を行っている)


あらすじ

星が綺麗なある夜。遥かな夜空から、一人の美少女と、6つの光が落ちてきた。

それから17年の月日を経て、あらゆる知的生命体を滅ぼそうと目論む機械帝国ガルファが、遂に地球にその侵略の牙を剥いた。に前線基地螺旋城を建造したガルファは、恐るべき機獣を作り出し、地球抹殺を敢行する。

星見町に暮らす空手少年の出雲銀河と、越して来たばかりの草薙北斗は、機獣から逃げ惑ううちに、廃墟と化したドーム球場の中から現れた青いロボットに捕まり、コックピットに誘導されてしまう。わけもわからぬまま、仮面の美女・ベガに言われるがままに銀河と北斗は青いロボット_電童を動かし、機獣を撃破する。


ベガの所属する秘密組織GEARに入ることとなった銀河と北斗は、世界中に散ったデータウェポンをすべて回収し、ガルファを撃退する為に戦うことを決意する。


登場人物

地球人


アルクトス人


機械帝国ガルファ


登場メカニック


各話リスト

話数サブタイトル
1始まりの日-電童出撃-
2出現!ユニコーンドリル
3騎士凰牙来襲!
4戦慄の螺旋城
5炸裂!バイパーウィップ
6レオサークルの勇気
7突撃!ブルホーン
8新しい仲間
9消えたデータウェポン
10電童破壊0秒前
11決戦!電童対凰牙
12危機の予感
13銀河の父、帰る
14電気が無い!
15怪談!学校のデータウェポン
16月の悪魔
17ラゴウの牙
18深度8000Mの戦い
19よみがえる命
20燃えろ!銀河!!
21黒騎士復活!
22母の秘密
23閉ざされた記憶
24長い夜
25炎の中で
26螺旋城の落ちる日
27忍び寄る影
28スバルの挑戦
29北斗の危機!
30最大の敵!
31北斗の叫び、銀河の涙
32飛べ!スバル!
33GEAR壊滅!
34ゼロ・アタック!!
35発進!宇宙(そら)へ
36嵐の海
37アルクトスの真実
38星の伝説-そして、始まりの日-


余談

本作は当初同じサンライズ作品である無限のリヴァイアスの後番組として、2000年4月開始~12月放送予定で製作される筈だったのが、製作遅延で半年延期となった(半年分の穴埋めは別の番組で補った)。最終展開で放送が6月なのに劇中の季節が冬だったのもそれが原因である。

当初は「20世紀最後のロボットアニメ」というキャッチコピーで放送する筈だった。


スパロボでの電童

上述の通りスパロボには2回参戦しているが、プロデューサーの寺田貴信曰く「スタッフとしても嫌いな作品ではないが、原作再現などの様々な制約のせいで「スパロボ殺し」な作品」らしく、そのせいで再参戦が中々叶わないとのこと。

例を挙げるなら

  • 補給装置で回復できず、弾数制で補給では補充できないハイパーデンドーデンチ
  • ファイナルアタックを使用すると強制的に残りENが10。しかも威力もそこまで高くない。
  • データウェポン装備は『変形』扱いで能力はそのデータウェポン装備時しか使えない
  • ただでさえ最近のスパロボは作画コストが高いのに、凰牙は1機ごとに最低7種類のフォームが必要となり、おまけに電童はそれに加えてDWを全部装備した形態とフルアーマーも含めて9種類必要となる

などデメリットがかなり強調され、扱いにくい。シナリオの中核を為すせいで強制出撃が多い。下手したら生身ユニットのベガのほうが強い。


フルアーマー形態や挿入歌の実装も、発売延期によって生じた開発期間の中でかなり無理して入れてもらったらしい。

関連タグ

株式会社サンライズ

GEAR戦士電童外伝_蒼天の騎士_天空の乙女

イェーガー(パシフィック・リム)…「2人の操縦者が」「左右に並んで」「動きを同調させる必要がある」つながり。

熱血最強ゴウザウラー…舞台となる春風町の外観デザインが流用されている。

外部リンク

公式サイト

関連記事

親記事

株式会社サンライズ かぶしきがいしゃさんらいず

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 835053

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました