ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MODEL3

もでるすりー

セガ(現セガ・インタラクティブ)が開発したアーケードゲーム基板。(メイン画像は代表作・デイトナUSA2のプレイヤー車ファントム)
目次 [非表示]

概要

MODEL2の後継となるセガアーケードゲーム用基板。3D部分にはロッキード・マーティン(元マーティン・マリエッタ)と共同開発したReal3D/PRO-1000を搭載した。

MODEL2から様々な機能が大幅に強化されており、特にポリゴンの輪郭を滑らかにするアンチエイリアス機能、アルファチャンネル(透明度)を自由に設定できるアルファブレンディング、鏡面反射を表現するスペキュラーリフレクション、グーローシェーディング、スポットライトなど、現代の3Dグラフィックに連なる多くの表現が可能となった。家庭用機でこれらの機能を全て賄えるようになるには1998年のドリームキャスト、2000年のプレイステーション2を待たなければならない。(アンチエイリアスについては実用されるのはさらに後、PS3やXbox360の世代である)

サウンド面では、ヤマハ製のSCSPを搭載し64チャンネル再生を実現しているほか、MPEG再生ボードを追加することで圧縮音源のストリーミング再生を可能とした。スカッドレースデイトナUSA2では、生ボーカル入りBGMという形でこの恩恵が現れている。


当時としては最高峰のハイスペック基板であったが、1998年にドリームキャストをベースとした廉価なアーケードゲーム基板「NAOMI」が登場してからは、それまでMODEL2やMODEL3の領分だった大型筐体にもNAOMI採用製品が増えていった。MODEL3のような高性能基板の系譜はこのあとSEGAHIKARUに引き継がれるが、それ以後はPCアーキテクチャを元とした基板へと移行していくこととなる。


こちらもCPUクロックの違い等で4つのバージョン(Step 1.0, 1.5, 2.0, 2.1)が存在する。


部品調達難に伴い、2017年3月31日で修理サポートは打ち切りとなっている。


仕様

  • CPU:IBM PowerPC 603(32ビット・66MHz動作……後期版であるStep2.0及び2.1では166MHz動作まで引き上げ)
  • GPU:ロッキード・マーティン Real3D/Pro-1000 ×2(演算200万三角ポリゴン/秒、描画6000万ピクセル毎秒)
  • RAM:8MB
  • 出力解像度:496×384(水平周波数24kHz)
  • サウンド:ステレオPCM音源64ch、MPEG再生ボードを追加可能
  • エフェクト:フルカラーテクスチャマッピング、トライリニアフィルタリング、アンチエイリアス、アルファブレンディング、スペキュラーリフレクション、フラットシェーディング、グーローシェーディング、スポットライト他ライティング、など

おもなタイトル


関連タグ

アーケードゲーム セガ

関連記事

親記事

アーケードゲーム あーけーどげーむ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました