ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ゼロワンは、1994年に光岡の生産車第2号車として発売された。ラ・セードの生産(日産シルビアの改造)によるノウハウの蓄積を経て、自社でフレームから製造すべくバーキン・セブンをサンプルカーとして購入したことからゼロワンの開発が始まる。 ユーノス・ロードスターのエンジン・トランスミッション等を流用し作られている。 発売当初の1.6L(B6)エンジン車は型式が「組立車」であったが、ロードスターの仕様変更に合わせて1.8L(BP)エンジンを搭載することになった。このエンジンを搭載した 車は1996年に運輸省の型式認定(E-MS01型)を受け、光岡自動車は晴れて10番目の国産乗用車メーカーとして認可された。

スタイリングはロータススーパーセブンを連想させる、ロングノーズ&ショートデッキのフルオープン2シーターの所謂「ニア・セブン」だが、ボディサイズは本家よりも大型である。

サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン式、フレームにはクラッシャブル構造を採用する、エアコンが装着可能など、時代に合わせた本家と異なる改良も見られる。サスペンションとフレームはゼロワン用に設計されたもの。

ラインナップは、基本モデルのベースグレードと、発展モデルのクラシックタイプFの2種類。クラシックタイプFは、1940年代風のフルオープンスポーツカーを髣髴させるような、FRP製カウルを装着している。

歴史

1994年1月 ゼロワン発売。エンジンは1.6LのB6-ZE型を搭載。

1996年5月 エンジンをB6-ZE型からBP-ZE型に変更。排気量も1.6L→1.8Lへ。

1996年6月 ラインナップに「クラシックタイプF」を追加。

1996年 運輸省の型式認定を受け、光岡自動車は10番目の国産乗用車メーカーとして認可された。

1997年度 クラシックタイプF、グッドデザイン賞(商品デザイン部門)を受賞。(受賞番号:97M0743)

2000年7月 運輸省の側面衝突試験に適合しなかったことから、生産を終了した。総生産台数は2車種合わせて約350台程だという(メーカー発表)。


余談

メディアリングのゲームソフト『ゼロヨンチャンプRRZ』では隠し車両として条件を満たすと物語中のディーラーにこのゼロワンが販売ラインナップに加わる。


関連項目

光岡自動車

関連記事

親記事

光岡自動車 みつおかじどうしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 274

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました