ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

STAX

すたっくす

STAXとは、日本の音響機器メーカーである。希少な「コンデンサ型(静電型)ヘッドホン」を製造するメーカーとして有名。
目次 [非表示]

概要

埼玉県入間郡三芳町に本社を置く音響機器メーカー。

かつてはコンデンサ型のマイクロフォンカートリッジスピーカーヘッドホンを中心に、アンプCDプレーヤー等までを製造・販売してきたが、現在ではコンデンサ型ヘッドホンとその関連製品の製造・販売に専業化している(なお、同社ではこのヘッドホンを「イヤースピーカー」と呼称している)。

そのコンデンサ型の特長を生かした繊細な音作りには熱烈なファンが多く、特に海外において評価が高い。


コンデンサ型とは

「静電型」または「エレクトロスタティック型」とも呼ぶ。一般的なヘッドホンの方式である、コイルに取り付けた振動板を振動させて音を鳴らす「ダイナミック型」に対して、こちらは薄い導体の膜(振動膜)に直流電圧をかけ、静電力の変化によって膜を振動させて鳴らす方式。電圧に対して線形な静電力が振動膜の全面にほぼ均一に発生するため、低歪でしかも周波数特性に有害な分割振動が起こりにくいという特長がある。そのためダイナミック型に比べて分解能の高い、極めて透明で繊細な音を鳴らせる。その音の美麗さは、スピーカーでこの音を再現しようとするなら、資金が2桁余分に掛かる」と言われるほど(もっとも、音楽のジャンル等によっては荒々しくも力強い音を鳴らすダイナミック型の方が向いているという意見もある)。

ただし、高い電圧を必要とする上に抵抗負荷ではないため、その運用には専用の特殊なヘッドホンアンプ(STAXでは「ドライバーユニット」と呼称している)を別途必要とする。音楽プレイヤーやプリメインアンプ等のオーディオ機器に繋ぐ際は、必ずこのドライバーユニットを間に挟まなければならない。

かつては複数の音響機器メーカーが製造・販売を行っていたが、採算性の問題等からその多くが撤退。現在ではSTAXの他KOSS等、ごく一部のメーカーが手掛けるに留まっている。


価格帯

イヤースピーカー単体で見ると、入門機種と呼ばれるものでも2万~4万円程、最上位機種のSR-009ともなれば30万円を優に超える。更に上述のようにドライバーユニット(5万~15万円程)も併せて購入しなければならない事を考えると、同社の製品は世のヘッドホンの中でも相当に高価な部類に入ると言える。携帯音楽プレイヤーを買うのと同じような気軽な感覚で手を出せるユーザーは少ないだろう。

しかし、その出費に見合った音を聴かせてくれるのは確かで、その性能は各方面から賞賛されている。特に海外では、(為替や関税の関係で)日本国内での価格より更に高額なのにも関わらず、同社製品に魅了されるファンが後を絶たないという(秋葉原で著名なオーケストラ指揮者が名指しで購入していったというエピソードも)。規模は小さいながらも我が国の確かな技術力を世界に示すメーカーである。


イヤースピーカーの外観

大別すると、ハウジングが円型の「Ωシリーズ」と矩形型の「Λシリーズ」に分かれる(ただ、そのどちらにも属さない機種もまた多い)。他社の一般的なヘッドホンと比べるとそのデザインは非常に武骨で、“まるで開発中の試作機をそのまま商品化したようだ”などと揶揄される事もある。しかし、その飾り気の無さが逆に良いというファンも多い。

イラストにおいては可憐な女の子とセットで描かれる事が多い(いわゆる『ヘッドホン娘』イラスト)。その武骨な外観も、彼女らが装着するとまた大きく印象が違って見えるから不思議である。


製品ラインナップ

【現行製品】

イヤースピーカー単体

STAXのイヤースピーカーはハウジングが全て開放型(オープンエアー型)で、遮音性はほぼ無きに等しい。またドライバーユニットの電源確保の問題もあり、(携帯用に作られているSR-003以外は)屋外での使用には適さない。あくまで屋内でじっくり腰を据えて聴くための機器である。

もちろん、イラストの世界においてはその限りではないが……。

名称実勢価格備考
SR-009¥332,000~¥368,0002011年8月現在の最上位機種。Ωシリーズに似た円型のハウジングを持つが、厳密には別物
SR-007A¥167,800~¥210,000Ωシリーズ
SR-507¥59,800~¥73,500Λシリーズ
SR-407¥37,000~¥44,100Λシリーズ
SR-307¥29,800~¥35,700Λシリーズ
SR-003¥12,800~¥15,750携帯用途のイン・ザ・イヤータイプ

ドライバーユニット単体

イヤースピーカーのみならず、ドライバーユニットも価格帯によって種類が分かれている。上位クラスのイヤースピーカーには、やはり同様に上位クラスのドライバーユニットを組み合わせた方がその実力を発揮できる。

名称実勢価格備考
SRM-007tA¥124,700~¥154,350真空管式
SRM-727A¥112,800~¥138,600半導体式
SRM-600 LIMITED¥105,800~¥128,100真空管式。限定生産品
SRM-006tA¥88,000~¥100,000真空管式
SRM-006tS¥79,800~¥95,550真空管式
SRM-323S¥50,000~¥60,900半導体式

イヤースピーカー・システム

あらかじめ特定のイヤースピーカーとドライバーユニットをセットにした販売も行われている。イヤースピーカー・SR-207等、機種の中にはこのセット販売でのみ取り扱われているものも。

名称実勢価格備考
SRS-4170(SR-407 Signature + SRM-006tS)¥116,800~¥154,350Λシリーズ + 真空管式
SRS-3170(SR-307 Classic + SRM-323S)¥79,800~¥96,600Λシリーズ + 半導体式
SRS-2170(SR-207 + SRM-252S)¥46,800~¥54,600Λシリーズ + 半導体式。このセットのみの機種
SRS-005S(SR-003 + SRM-252S)¥36,500~¥43,050携帯用途のイン・ザ・イヤータイプ + 半導体式

【生産完了製品】

同社の生産完了製品は多数に上るが、ここでは比較的最近完了された、代表的なもののみを記載する。リリースされたばかりの現行製品に比べてこれらの愛用者は現在も多く、そのためかPixiv上でのイラストにおいても、現行製品よりこれらが描かれるケースが多い

イヤースピーカー単体

名称備考
SR-007 Ωシリーズ
SR-404 LIMITED Λシリーズ。限定生産品
SR-404 Λシリーズ
SR-303 Λシリーズ
4070 Λシリーズに似た矩形型のハウジングを持つが、ディテールは異なる

イヤースピーカー・システム

名称備考
SRS-4040A(SR-404 + SRM-006tA)Λシリーズ + 真空管式
SRS-3050A(SR-303 + SRM-323A)Λシリーズ + 半導体式
SRS-2050A(SR-202 Basic + SRM-252A)Λシリーズ + 半導体式
SRS-3000(SR-202 Basic + SRM-300)Λシリーズ + 半導体式
SRS-005A(SR-003 + SRM-252A)Λシリーズ + 半導体式

関連記事

親記事

ヘッドホン へっどほん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 56347

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました