ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

TT-33

てぃーてぃーさんさん

ソ連製の拳銃。別名トカレフ。「TT-33」より「トカレフ」で検索した方がひっかかる。中国製モデルは「黒星(ヘイシン)」と言う別名がある。
目次 [非表示]

概要

ソビエト連邦陸軍に1933年から1951年まで制式採用されていたシングルアクションオートマチックピストル

正式名称は「Тульский-Токарева 1930/33(トゥルスキー・トカレヴァ・1930/33、トゥーラ造兵廠・トカレフ・1930年/33年式)」。フョードル・ヴァシレヴィチ・トカレフ技師が設計。


構造

M1911を参考にしながらも極めて単純な構造で、生産コストが安く、過酷な環境でも安定して動作し、部品交換が容易である。

反面、グリップは握りにくく操作性が悪い。安全装置が無い。

シングルアクションの拳銃であるが、撃針は重めのものを用いている上にファイアリングピンブロックのような内臓安全装置を持たず、ハンマーが倒れた状態で取り落とすと衝撃で撃針を叩いてしまったり、固定されていない撃針が自重で前進して撃発してしまい暴発の危険がある。落下時の暴発を防ぐ対策としては、ハンマーの指かけ部以外をスライドで覆い隠している。ハンマーを起こした状態でも当然危険だが、ハンマースプリングを強くして引き金を引きにくくすることでそれを緩和した。

ハーフコックによるハンマーの固定は可能。問題はハンマーを固定するリセスは他の拳銃と比べ小さいので摩耗や破損による無効化が起きやす事、ハーフコックにするとスライドがロックされてしまう事からスライド操作でハンマーを起こすことが出来ず、手で操作しづらいハンマー形状である事もあってって実用性は無い。

想定されていた用途は応集兵による使用ではなく、充分な訓練を受けた職業軍人たる将校向けの自衛用拳銃であり、普段の携行時は薬室を空にしておき、使用前にスライドを引いて初段を装填してから撃つ、と言うものであった。これは、将校が拳銃を使う状況はごく限定的なものであると考えられていた為と思われる。

実際は将校のTT-33でも暴発事故が少なからずあり、民兵が腰に挿したTT-33が暴発してムスコに先立たれるという悲しい事件も起きたらしい。


単に生産性の向上のために構造の単純化を図ったのではなく、凍結によって安全装置の解除が出来なくなる可能性を考慮し、あえてこれを排除したとも言われる。また、構造の単純化も凍結による破損時に修理を容易にするためといわれ、何処までもロシアの厳しい冬に耐えるべく設計された銃であったことが窺える。


生産性および整備性に関しては非常に合理的で、部品点数は極力減らされ、ユニット化が図られた。

分解と組み立ては、殆ど工具を使用せず行うことができる。


命中率が悪いイメージがあるが、軍払い下げの酷使されたものを銃身に鍍金を施すことで誤魔化したものや、中国などで粗製乱造されたライセンス品に依る所が大きい。

グリップが握りにくく射手の技術が要求されるが、本来は充分精度を持ち合わせている。


弾薬は7.62×25mmトカレフ弾を使用する。

弾頭はフルメタル・ジャケットでボトルネック型薬莢という、ライフル弾のようなアイツである。9mmパラベラム弾と比べて口径が1mm以上小さく、ほぼ同径の薬莢は6mmも長いため、拳銃弾なのに非常に初速が高い。

トカレフ弾の弾殻は元々硬い鋼鉄製だが、の節約のため鉄製弾芯を使用した変形しにくい弾頭が多く、高初速な事もあって.357マグナム弾をも凌ぐ貫通力を生み出した。各種防犯会社や研究所が行った射撃実験では、「拳銃弾に対応」と謳われた防弾チョッキや防弾ガラスを貫通してしまうことが発覚し、急遽対応に追われることとなった。一方で貫通力自体は高いものの体内で変形したり転倒させやすい形状にするといった工夫がされていないので貫通しきってしまう事もあって所謂マンストッピングパワーは低め。


「トカレフ」

日本では、このTT-33とTT-33の派生型は「トカレフ」の通称で知られており、漫画、小説、ドラマなどによく登場する。

TT-33を中国がライセンス生産した54式拳銃54式手槍、通称黒星)が日本に密輸されて非合法に使用される事が多かったため、日本において「トカレフ」という言葉は「不法に使用される拳銃」の代名詞となっている。

ただし、日本で摘発件数の多い拳銃は、2001年以降、後継モデルのマカロフPMとなっている。

尚、安全装置が無い事で有名だが、先述した54式手槍やユーゴスラビアのツァスタバM57、ポーランドのラドムwz48、ルーマニアのTT-C等の旧共産圏諸国のコピーモデルにはサムセイフティやマガジンセイフティ等の安全装置が追加されている物も多い。


エアソフトガン

国内メーカーからはハドソン産業とKSCより製品化しているが、ハドソン産業は廃業しており現行の製品はKSCのもののみとなっている。

なお、KSCはハドソン産業より金型を受け継いだメーカーとは無関係であり、完全な新規製品となっている。

KSCのものは通常のABS、ヘビーウェイト樹脂に加え、限定品としてペルソナ5ジョーカー仕様、コンペンセイター及びトリガーセーフティ付トリガーを搭載したカスタムモデルがラインアップされている。

また、サイズの関係からか動作に難があり動かせる文鎮と揶揄されたハドソン製と異なり、P230のような小型拳銃を出していた経験からかKSC製の動作は比較的快調との事。


関連イラスト

love!トカレフ


関連タグ

オートマチックピストル トカレフ TT1933 マカロフPM MP443

トカレフ(ドールズフロントライン)

関連記事

親記事

オートマチックピストル おーとまちっくぴすとる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1775527

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました