ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クロロホルムの編集履歴

2015-01-02 07:54:09 バージョン

クロロホルム

くろろほるむ

麻酔薬の一種。

概要

1831年にドイツの化学者ユストゥス・フォン・リービッヒとフランスの科学者ウジェーヌ・ソーベイラン、サミュエル・ガスリーのそれぞれによって同時かつ個別に発見され、1847年にイギリスの医師ジェームズ・シンプソンによって実用化された揮発性麻酔薬の一種。


19世紀までは麻酔の主流として使用されていたが、後に強い毒性(不整脈や多臓器不全、発がん性を有し、致死性がある)が発見され、20世紀初頭にはより安価で人体に安全で効果的なジエチルエーテルが麻酔の主流となった。


常温では無色で、甘い味を有し、強く甘い芳香をもつ。


創作でのクロロホルム

サスペンス系などで比較的広く使用され、ハンカチなどに含ませた上で対象者の吸気口を覆い、揮発したクロロホルムを吸引させることで昏倒させるという用途に使われている。


だがこの描写には誤解が多い。

まず麻酔性を発揮するには相当量のクロロホルムの吸引が必要であり、実際には「クロロホルムに漬けたハンカチなどを口元に当て、5分ほど深呼吸させる」ことでやっと麻酔性を発揮する。多少の吸引では効果がなく、良くて咳や吐き気や頭痛を誘発する程度である。

また前述したようにクロロホルムには高い毒性があるため、用量を厳密に操作しなくては昏倒どころかそのまま殺してしまう可能性も高いなど、使用には相当な管理能力と知識が必要である。


そもそも日本では毒物及び劇物取締法の医薬用外劇物に指定、労働安全衛生法の第二類物質特別有機溶剤等に指定されるなどの厳しい規制を受けているため、一般人がおいそれと入手出来るものではない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました