ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

厨二程度の英語力の編集履歴

2015-07-22 23:39:16 バージョン

厨二程度の英語力

ちゅうにれべるのえいごりょく

厨二程度の英語力とは、厨二感あふれる内容の英文・英詩を読む能力。 日本国の学校教育制度における、 中学校二年生までの学習範囲とは無関係である。

ごく最近発見された概念であり、

特にファンタジー的な世界観を宿したメタル系洋楽バンドの

歌詞翻訳を通して、

現在その研究が進んでいる最中である。


英語が苦手な人向けの、英語の歌詞の読み方まとめ


現在、日本のレコード会社が洋楽CDの日本版につけている、いわゆる「対訳」というものは

誤訳がかなり多く、あてにならない場合がある。

ここからは、もし今聞いているCDの訳に疑問があって、自分で訳してみようと思った時に

知っていると役に立つかもしれない豆知識を順次追加していこうと思う。


Youは本当に「お前」か?

HR/HM関連の訳詞では「お前」と訳されやすいyouだが、youは複数型もyouだということは忘れてはいけない。

「その場にいる全員」もyou、「全人類」でもyouなのだ。

ここから転じたものか、youは「世間一般の人」「すべての人間」という特殊な意味で使われることがある。


日本の有名なアニソンに「人は誰でも♪」というフレーズがあるが、英語の歌詞ではこうした表現をyou一発で済ませる事がある、という事は覚えておいた方がいい。

youを「お前」と訳して不自然さを感じたら、「みんな」や「誰でも」と読んでみると、意味の通る話になるかもしれない。

この特殊なyou、日本の英和辞書にははっきりと書いていないのだが、

どうやら「誰でも」の他に「誰か」というニュアンスを含んでいるようだ。

英英辞書にはany person in general(一般的ないずれかの個人)といった記述も見えるので、恐らく間違いない。

youの意味は「お前」「みんな」「誰か」の三種類あると考えて、話の流れにあわせて自然なほうを取ろう。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました