ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダンクルオステウスの編集履歴

2015-08-13 22:22:03 バージョン

ダンクルオステウス

だんくるおすてうす

古生代デボン紀に(3億7000万年前から3億6000万年前)に生息した板皮類の節頸目に分類される魚類である。ダンクレオステウスとも表記する。

名前の意味

属名は化石調査に当たったアメリカの古生物学者デービッド・ダンクルと、硬く頑丈な頭部の骨の装甲にちなんで「ダンクル博士の骨」を意味する。

日本では長らく科名呼称のみが図鑑に記載されていたため、ディニクチス(「恐ろしい魚」の意味)とも呼ばれていた。

特徴

全長は8~10メートルに達する。流線型の体型をしていたが、巨大で頑丈な頭部のため速く泳ぐことはできなかったと思われる。

最大の特徴はその頭部である。それまでの魚と異なり動く下顎を発達させており、獲物を噛み砕くことができた。歯こそなかったが口には鋭利なプレート状の骨が二つあり、ハサミのような動きをした。近年の研究によると噛む力は、前方で4.4トン、奥で5.3トンに達したらしい。


生態

化石はアメリカ、ヨーロッパ、北アフリカで見つかっている。その強力な顎を武器に、デボン紀の海の食物連鎖の頂点に君臨していただろう。

その顎で獲物の外骨格や装甲を噛み砕いて殺すことができたが、歯がなかったので捕らえた獲物の肉片をそのまま丸呑みにしていた。そのため消化できずに獲物を吐き戻してしまうこともあったらしく、しばしばダンクルオステウスのものと思われる嘔吐物の化石も見つかっている。また、背びれに大きな棘を持った魚(棘魚類:絶滅した魚のグループ)を食べて、その棘が喉に刺さって死んでしまった化石も確認されている。


強靭な顎を持つダンクルオステウスは三葉虫ウミサソリ、「甲冑魚」の名で有名な「無顎類」の魚を衰退に追い込んでいったが、デボン紀末期にサメとの生存競争に敗れて絶滅することとなった。


関連タグ

古生物

すれちがいフィッシング - 幻の魚の1つとしてダンクルオステウスが登場する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました