ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

待ち伏せの編集履歴

2016-02-18 07:03:31 バージョン

待ち伏せ

まちぶせ

あの子がふられたと噂に聞いたけど、私は自分から言い寄ったりしない。別の人がくれたラブレター見せたり、偶然を装い帰り道で待つわ。

概要

目指す相手を隠れ待ち、不意を突く!


……ともあれ、恋愛においては、間違ってもストーカー呼ばわり等されぬ様、決して相手に迷惑を掛けてはならない!(汗)


戦闘狩猟での待ち伏せ

基本戦術の一つで伏撃と呼ばれる。また待ち伏せさせる集団のことを伏兵という。

まず、敵侵攻路から味方だけ遮蔽物に隠れられ見えない場所、狭い通路の出口の開けた場所など待ち伏せに適した場所に隠れる。

次に、敵の到着を待つ。例え敵が待ち伏せを予測していたとしても、実際に姿を見ていなければ若干でも対応が送れるため隠れ続ける。

そして、ギリギリまで敵を引きつけ…味方全員で一斉に攻撃を開始する。この見切りが肝心。

タイミングが早過ぎると、敵に撤退を許し、陣形を立て直す余裕を与えてしまう。

逆にタイミングが遅過ぎると、味方の陣を突破され、挟み撃ちされる形になる。


島津家 「釣り野伏せ」

敵を伏兵が潜むキルゾーンに誘い込む戦術で、島津が幾多の勝利をあげてきた必殺戦術。

一軍を伏兵として配置、本隊で敵を攻撃してわざと撤退追撃して陣形の乱れている敵を伏兵が攻撃、本隊も反転して敵を挟撃する。

島津家は敵より劣勢な場合でも、この戦術でほとんどの重要な合戦に勝利を収めている。


関連イラスト

白馬の王子様サンダースの呪

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました