ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魏石鬼八面大王の編集履歴

2017-02-07 01:22:05 バージョン

魏石鬼八面大王

ぎしきはちめんだいおう

日本の伝承に登場する人物

魏石鬼八面大王とは、長野県安曇野地域の伝承に登場するである。八面大王魏石鬼義死鬼とも。


概要

『仁科濫觴記』(にしならんしょうき)によると、宝亀年間に安曇野の豪族である仁科氏の家臣田村守宮を大将とする仁科軍によって、八面鬼士大王という8人を首領とする (ねずみ)という人々を悩ませた盗賊団が討伐されたという。


現在、一般的に知られている八面大王の伝承は『信府統記』(しんぷとうき)に基づく坂上田村麻呂により討伐された話である。

中房山という所に棲む魏石鬼八面大王を称する鬼が人々を悩ませた。八面大王の討伐を命じられた田村利仁将軍は大同元年に兵を率いて八面大王をうち破った。


近年の評価

最近では坂上田村麻呂が蝦夷討伏の道中に立ち寄った安曇野の人々に食料など貢がせ、それを見かねた八面大王が立ち上がったとして英雄視されている。

また、大和朝廷によってまつろわぬ民として虐げられた大王であるなど、八面大王の名誉が復権されている。


しかしこれには異論もある。

『仁科濫觴記』の伝承における田村守宮が、『信府統記』の伝承では田村利仁将軍に変わっている。これは御伽草子『田村草子』『鈴鹿草子』などで語られる田村利仁将軍と田村守宮が後世に混同されたためではないかとされる。

また、史実において坂上田村麻呂の出征は延暦20年が最後であるため、大同元年に出征したという事実はない。

このため田村麻呂による八面大王討伐は史実ではないと考えられている。


関連タグ

坂上田村麻呂

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました