ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

六部殺しの編集履歴

2019-03-17 17:01:18 バージョン

六部殺し

ろくぶごろし

日本の昔話(民話)のひとつ。 ある百姓が自宅に泊まった旅の六部を殺して金品を奪い、それを元手にして財を成したが、生まれた子供が六部の生まれ変わりでかつての犯行を断罪する物語。最後の子供のセリフから、「こんな晩」というタイトルのバージョンもある。

概要

六部殺しとは、日本の昔話のひとつである。

六部とは六十六部の略で、六十六回写経した法華経を持って六十六箇所の霊場をめぐり、一部ずつ奉納して回る巡礼僧のこと。


物語

ある月夜の晩のある村の貧しい百姓の家に六部がやって来て一夜の宿を請う。その家の夫婦は親切に六部を迎え入れ、もてなした。

ところが、ふとした事から六部が遊んで暮らせる程の大金を持っている事を知った百姓は、大金に目がくらみ、六部を惨殺して死体を秘密裏に処分して大金を奪った。

その後、百姓は奪った大金を元手に何らかの商売を始めて一山当てて急速に裕福になり、夫婦の間に子供も生まれた。ところが、生まれた子供はいくつになっても口が利けなかった。

そんなある年の奇しくも六部を惨殺した時と同じような月夜の晩、夜中に子供が目を覚まし、百姓は子を負ぶって夜道を歩いていると突然、子供が初めて口を開き、「お前に殺されたのもこんな晩だったな」と言ってあの六部の顔つきに変わり、百姓はあまりにもの恐怖に気を失い、そのまま死んでしまい、やがて一家は滅亡し、その屋敷跡地を見るたびに、村人は「六部殺し」の報いの物語を子や孫に聴かせるのであったという。


余談

  1. 「こんな晩」というタイトルのバージョンでは、話によっては殺されたのは六部ではなく修験者托鉢僧や座頭やお遍路、あるいは行商人や単なる旅人とされている場合や、殺して金品を奪ったのは泊めてくれた百姓ではなく同じ渡し船に乗った船頭か旅人か盗人、偶然旅の道連れとなった旅人か盗人とされている場合がある。
  2. 生まれた子供が六部の生まれ変わりでかつての犯行を断罪する方法は、子供が初めて口を開き、「お前に殺されたのもこんな晩だったな」と言う場合の他にを料理して切ると血の海になり、それを見た子供が犯罪を暴露する場合がある。
  3. 似たような流れの怪談系の昔話に落語の演目を起源に持つ「もう半分」という話がある。
  4. ほんとにあった! 呪いのビデオ66』に、『六部殺し』という前後編のエピソードが収録されている。

関連タグ

昔話 民話 怪談

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました