ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サンダーグリッドマンの編集履歴

2019-03-20 22:00:06 バージョン

サンダーグリッドマン

さんだーぐりっどまん

サンダーグリッドマンとは、「電光超人グリッドマン」に登場するグリッドマンの最初の合体形態である。

データ


身長88メートル
体重12万トン
別名合体超神
パワー35万馬力

概要

グリッドマンが分割したゴッドゼノンを纏った姿。グリッドマンがゴッドタンクの上に乗り、前後に閉じることで脚部装甲となり、ツインドリラーが両腕と両肩、サンダージェットが胸部と頭部に合体することで完成する。

ゴッドゼノンを構成するアシストウェポンすべてが合体しているため、パワーと耐久力・防御力が大幅に上昇したが、その分動きが鈍くなり、グリッドマンのような身のこなしはできなくなる(とはいえ至近距離ならばミドルキックといった芸当も可能)。また、重量の関係上ハイジャンプや飛行もできなくなる。


また、本編中に手持ちの武器を使うシーンは無いが、放映時に発売されたオモチャやスーパーミニプラではグリッドマンソードを持たせることができるようになっている。

初登場は第13話のジェネレドン戦で、怪獣に合体を邪魔されそうになったことからツインドリラーとサンダージェットで怪獣を牽制しながらの合体となった。


一平曰く「3機のアシストウェポンの出力がグリッドマンのパワーにプラスされる」とのことだが、敵怪獣の攻撃をものともしない圧倒的な戦闘力は一平の想像以上だったようだ。新たな合体形態であるキンググリッドマン登場以降も出番が無くなることはなく、状況に応じて使い分けるという運用で活躍を続けている。


武器・技

ドリルブレイク

両肩のドリルを高速回転させながら発射して敵を貫く。

初出ではジェネレドンを倒した。

アニメ版ではフルパワーグリッドマンが『ツインドリルブレイク』という名称で使用していた。


サンダーグリッドビーム

グリッドビームの強化版で、電撃をまとったビームを右腕から発射する。

必殺技だが初めて使用したのは2戦目のメカギラルス戦である。

アニメ版ではマックスグリッドマンが両腕から放つ『マックスグリッドビーム』とバスターグリッドマンがツインドリルをプラズマキャノンに変形させて放つ『ツインバスターグリッドビーム』として引き継がれた。


サンダーグリッドファイヤー

ゴッドゼノン復活の際に追加された武器。中央の発光体から発射される高熱のエネルギー火炎を発射する。キンググリッドファイヤーと比べて出力が高い。

チドゲラーを倒した。

アニメ版でも創造主の負の念が実体化したナナシに使用している。


フィクサービーム

中央部のサンダークリスタルから放射される修復光線。破壊されたコンピューターワールドを元に戻す機能はグリッドマン同様だが、広範囲に修復できる出力となっている。


劇中未使用

・ライトニングバルカン

頭部両脇にあるバルカン砲。


・ストライカービーム

額からビームを発射。


・サンダーパンチ

電撃をまとったパンチ。


・ゴッドキャノン

ゴッドゼノン(ゴッドタンク)の武器と同様だが、威力がアップしている。


・サンダーエレクトロン

頭部のツノから放電する。


関連タグ

電光超人グリッドマン アシストウェポン ゴッドゼノン 男のロマン

マックスグリッドマンバスターグリッドマンスカイグリッドマン:アニメ版でのバリエーション。

フルパワーグリッドマン:アニメ版での名称。実は特撮版の続編でサンダーグリッドマンとキングジェット、ドラゴニックキヤノンが合体した最強形態の名称でもあった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました