ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャモサウルスの編集履歴

2020-03-16 19:53:28 バージョン

シャモサウルス

しゃもさうるす

いわゆるヨロイ竜(曲竜類)の一種。

概要

白亜紀前期のモンゴル辺りに暮らした草食恐竜。

名前は「シャモのトカゲ」という意味だが、シャモティラヌス(Fromタイ)と違ってこっちはゴビ砂漠の事。

 

頭骨と首の部分しか見つかっていないが、厚みのある頭骨と狭くとがったような口先から、アンキロサウルス類としてはかなり原始的な部類だと見られている。

ヨロイ竜類はノドサウルス類だと細長い顔と狭い口、アンキロサウルス類は幅の広い顔つきと口先をしているが、一般には「草食恐竜のうち、狭い口先のものは選り好みする偏食家、広い口先を持つものは色々食べられるタイプ」というくくりがなされている。

 

そのゴビ砂漠では近縁とされるゴビサウルスも発見されており、時代の下った白亜紀後期にもピナコサウルスヴェロキラプトルプロトケラトプスなどが発見されている。

ゴビサウルス

シャモサウルスに近い恐竜で、名前の意味は「不毛なトカゲ」。大きさ5メートルくらいと見られている。

※ゴビ砂漠の「ゴビ」は「不毛な土地」という意味

 

やはり頭骨くらいしか見つかっていないが、つくりがシャモサウルスとは違うので近縁だが別のグループ位置付けられている。

関連

アンキロサウルス

↓Fromアジアのヨロイ竜

タラルルス

サイカニア

タルキア

ピナコサウルス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました