ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

聖棍棒の編集履歴

2021-09-07 13:38:20 バージョン

聖棍棒

せいこんぼう

聖棍棒とは、丸山くがねのライトノベル『オーバーロード』の出てくる特殊武器である。

概要

聖棍棒とは聖王国を舞台にした12巻と13巻で魔皇ヤルダバオトが愛用した打撃武器。

聖王国の聖騎士団長であるレメディオスとの戦いで真の姿である憤怒の魔将(イビルロード・ラース)になったヤルダバオトが上位転移(グレーターテレポ-テーション)〉を使用した後、レメディオスと他の聖騎士相手に使用した。

しかし、いざ使ってみれば棍棒と言う割には武器としての耐久性に著しく難があり、振れば取っ手の一部分が壊れたり地面に叩きつけただけで地面に接触した処が逆に潰れたりとお世辞にも頑丈ではない。耐熱性にも難があり、火を纏っている手で握れば直ぐに焦げてしまう。

だが、この武器の真の恐ろしさは攻撃力ではなく、振り回しているだけで周りの人間は攻撃できなくなる事にある。正確に言えば攻撃できなくなるのは使用者に対してではなく振り回している棍棒そのものに対してであるため、著しく難のある耐久性の低さはその特殊能力のおかげで利点に裏返っており周囲の人間は攻撃力が低い魔法ですら撃つことを躊躇ってしまう。

しかも、名前に反して聖棍棒はマジックアイテムではない。にもかかわらず振り回せるほどの怪力さえあれば、その特殊能力を発動できるというマジックアイテムのお株を奪いかねないほど、優秀な一品。現に全ての悪魔の頂点に立っていると言ってもいいヤルダバオトから「一目見た時から、いい武器になると思っていた」と素直に評されるほど。

しかし、二回目の使用の際は半分の長さにまで短くなっていた。なぜ短くなってしまったのかと言うと、ヤルダバオトが一旦聖王国を後にした時、聖棍棒をぶん回していたら、やはりとでも言うべきか、底を這うかのような耐久値の低さが祟って、上半分と下半分に分かれてしまい、上半分はそのまま何処かに飛んで行ってしまったようだ。それでもヤルダバオトは使い続けるのを止めない事から非常に高い愛着を聖棍棒に向けている事がうかがえる。

短くなった聖棍棒はそのまま打撃武器として使用したが、耐久性は依然として皆無であるため一撃で木っ端微塵に壊れて破片は壁や床に散らばった。結局最後まで誰かの命を奪うことは叶わなかったので武器としては落第点だったのかもしれないが、道具にとって再起不能になるまで使ってくれる事は非常に冥利に尽きる最後であり、ヤルダバオトも満足していた。


真の概要














ネタバレ注意












ヤルダバオトが聖騎士相手に使用した聖棍棒と言われる物は、聖王国の統治者である聖王女陛下カルカ・ベサーレスそのもの。別名「カルカ棒」。

美容全般!

聖棍棒は作中の用語では無く、武器として使用されたカルカに読者が付けた渾名であり、名前の由来はカルカの異名である「聖王女」から来ている(せいおうじょ→せいこんぼう)。耐久性と耐熱性に難が生じていたのは、ヤルダバオトがソウルイーターの様にカルカを武器に変えた訳ではなく、燃え上がる灼熱の手で生身のままのカルカの脚を握り武器扱いしたから、そうなった。そりゃそうだ。

ぶん回していれば周りの人間が攻撃できなくなる特殊能力は、ただ単に攻撃がカルカに当たるのを恐れていただけであって、特殊能力でも何でもない(要は人質)。

言うまでもなく、生身の人間である以上、マジックアイテムではない事は事実ではあるが、ヤルダバオトから「一目見た時から、いい武器になる」と思われていたのもまた事実である。……サイコパス。


関連イラスト

OVERLORD 聖王女劍


関連タグ

オーバーロード(小説) ローブル聖王国 リョナ スプラッター サイコパス


カルカ・ベサーレス ……武器本人。…合唱。

レメディオス・カストディオ ……カルカの忠臣。二回目の使用の際、聖棍棒をぶつけられた。…おいたわしや。

ケラルト・カストディオ……一緒に道具にされた忠臣。…合唱。

不知火半袖……他作品において棍棒扱いされた女性つながり。しかし、こちらは大事にならなかった。

肉の盾……似たようなもの。こちらの方は武器ではなく人質として利用する側面が強い。

ソウルイーターヴァルキリードライヴ……女性が武器になる作品。もちろん、生身のまま武器として扱われる作品ではないので、ご安心を。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました