ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

駿伊主従の編集履歴

2012-05-23 17:34:16 バージョン

駿伊主従

すんいしゅじゅう

徳川家康と藤堂高虎の主従のこと。

豊臣秀長の家臣であった高虎だったが、秀吉の死去直前から徳川家康に接近する。一説には、秀長の後を継いだ養嗣子・秀保(関白秀次の実弟)が秀吉によって暗殺されたからとも言われるが、真実は不明。

家康の晩年には外様大名でありながら唯一病床の枕元に侍ることを許され、家康に「死んだ後は天海と高虎と三人で眠りたい」とまで言わしめた。

他にも、

「藤堂家は末代までも伊勢・伊賀から動かしてはならぬ」

「国に大事があるときは高虎を一番手とせよ」

などの言葉も残っている。


現在、日光東照宮には南光坊天海とともに高虎の像が安置されている。


また、日光東照宮の造営、二代将軍秀忠の娘・和子姫の入内の露払い役など、家康の死後も変わらぬ忠誠を幕府に示し、江戸幕府が長期政権となる礎のひとつとなった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました