ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エミシの村の編集履歴

2023-07-21 03:48:03 バージョン

エミシの村

えみしのむら

『もののけ姫』に登場する地名の一つである。

「大和との戦さに敗れ、この地にひそんでから五百有余年。」


「今や大和の王の力はない、将軍どもの牙も折れたと聞く。」


「だが、我が一族の血もまた衰えた。」


「この時に、一族の長となるべき若者が西へ旅立つのは定めかもしれぬ。」


概要

おそらくは東北地方に存在するとされるとある蝦夷の部族が住んでいる村。


長老の発言から、この村だけでなく蝦夷全体が迫害と闘争の末により北方に追いやられたと思われる。

  • 史実でも、かつては蝦夷が広範囲に分布していたとされており、北関東の山岳地帯(例:栃木県日光市)などにも比較的後年まで蝦夷が残っていたという伝承もあるとされる。

長老の他に、シャーマン占い師)であるヒイさまが大きな影響力を持っている。神々だけでなく、自然や動物への崇拝と畏敬を忘れないアミニズムに近い信仰とそれに基づいた風習を持つ。


ジコ坊が古い文献で読んだ通りにアカシシを飼いならし、石の鏃を使う。


アシタカヒコは部族の中でも王族または指導者の血縁にあるとされ、才覚・品格共に麗しい事からも、次期村長となる事が確実視されていた。


平均年齢の高齢化が問題になっており、アシタカの他にはごく僅かな若者(男性はアシタカを含めて数人、女性もカヤを含めて数人が劇中に見られた)しかおらず、コミュニティの衰退と消滅は時間の問題とされていた。


その状況で、タタリ神と化したナゴの守の襲撃を受け、結果としてアシタカが村を出ることになり、村の将来にさらなる打撃を与えることとなった。


なお、「タタリ神」の知識自体が存在していて見張り役も一目でナゴの守の状態を「タタリ神」だと判別できていることから、少なくとも年配者の一部は過去にタタリ神と遭遇していたことがうかがえる。


関連タグ

もののけ姫 アシタカ カヤ


アテルイ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました