ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハイドンの編集履歴

2013-08-20 02:10:41 バージョン

ハイドン

はいどん

弦楽四重奏曲の父、交響曲の基本を完成した大家

日本人でモーツァルトよりハイドンが好きだという人は100人に1人くらいだろう。よってハイドンの実像はあまり理解されていない。クラシックガイドを書く学者ですら、「1791年に亡くなったモーツァルトが1795年作曲のハイドンの交響曲「時計」の第1楽章に感銘を受けて、弦楽四重奏曲「狩り」を・・・」などと平気で間違った論評をしてしまうほどだ。

 ハイドンの最高傑作は何だろう?おそらく弦楽四重奏曲作品76のグループ(1797年)の「5度」の第1楽章、「皇帝」の3つの楽章、「日の出」の全部の楽章、「ラルゴ」の前の3つの楽章、だと思う。それに第2ザロモンセット(1794年~1795年)の「時計」「軍隊」「太鼓連打」「ロンドン」が続く感じだろうか。ちなみに弦楽四重奏曲の「騎士」(1795年?)の両端楽章も70間近の老人というよりは、弟子だった若きベートーベンみたいな華やかさを感じさせてくれる

 オラトリオ「四季」とか上げる人もいるだろうが、四季は長時間の大作で・・・とか思うだろうが、対位法的には後退をしている。対位法とは異なる同時音型の合奏がハイドンの晩年の好みだからだ。

ハイドンはインスピレーションが働いた時に一気呵成に完成させた曲はすばらしい。無名の曲の代表として、交響曲第52番ハ短調を聴いてみて欲しい。この曲がモーツァルトの小ト短調交響曲(第25番)に与えた影響は計り知れないと思われる。

 では、ハイドンの交響曲は全てすばらしい完成度を誇るのだろうか?答えはNOである。ハイドンは作曲家というよりはむしろプロデューサーだったのだ。(1790年のエステルハージ時代まで)いかに楽員たちに効率的に仕事をしてもらうかを最優先していたため、例えば「うん、フィナーレはこんなもんでいいだろう」と手抜きをするのが常だったのだ。彼の交響曲と弦楽四重奏曲も第1楽章は名曲ぞろいだが、フィナーレは手抜きが散見されることが多いのだ。名作「ラルゴ」もフィナーレになると残念ウサギな感じになってしまうのだ。この手抜きによって「とても残念な結果だ」という感想が多く出ていたため、古典派の大家とはいえ、モーツァルトやベートーベンほどにマエストロと言われることはない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました