一般的にはメロディなどを指す言葉として使われるが、正確には二つの音の高さの差を意味する。
「長3度」・「増4度」・「完全5度」などのような独特な表し方をし、「それぞれの音の高さ」ではなく「実際に音階でいくつ分離れているか」がポイントとなる。
数字の部分は「音階でいくつ離れているか」を表す。まず、同じ高さの音は1度という。同じなのに0ではなく1というのも変な感じがするが、おそらくゼロの概念がない状況で考案されたものだろう。音階で1つ離れていたら2度、2つ離れていたら3度となる。ちょうど1オクターブ離れている場合は8度となる。
音階の各音は均等に並んでいるわけではないので、同じ数値でも全く同じとは限らない。そこで「完全」「長」「短」「増」「減」などの言葉を前につける。
これらは数値によって使われる言葉が限られていて、1・4・5・8のときは「長」「短」にはならない、2・3・6・7のときは「完全」にはならないという決まりがある。
ドと比較した音程を例にとると、
- ドとド(同じ音)は完全1度 ドとド♯は増1度
- ドとレは長2度 ドとレ♭は短2度 ドとレ♯は増2度
- ドとミは長3度 ドとミ♭は短2度 ドとミ♯は増3度
- ドとファは完全4度 ドとファ♭は減4度 ドとファ♯は増4度
- ドとソは完全5度 ドとソ♭は減5度 ドとソ♯は増5度
- ドとラは長6度 ドとラ♭は短6度 ドとラ♯は増6度
- ドとシは長7度 ドとシ♭は短7度 ドとシ♯は増7度
- ドと高いドは完全8度
となる。
長○度を半音狭めると短○度になり、さらに半音狭めると減○度になる。長○度を半音広げると増○度になる。
完全○度を半音狭めると減○度になり、半音広げると増○度になる。
例えばファとシは増4度となる(ドとファは完全4度だが、それよりも半音広いため)
レとファは短3度となる(ドとミは長3度だが、それよりも半音狭いため)
ピアノの鍵盤で(黒鍵も含めて)いくつ離れているかを考えるとわかりやすい。例えば長3度は鍵盤4つ分、完全4度は鍵盤5つ分離れていることになる。
増4度と減5度など、同じ音程でも複数の呼称ができることあるが、どちらの呼称を使っても良いというわけではなくある程度ルールが決まっている。
長3度は明るい、短3度は暗いなどのようにそれぞれの音程によって異なる響きがある。
2つの音の高さ(周波数)を整数比で表した際、2つの整数が小さな値であるほど明るい響きとなり、大きくなると暗くなり、さらに大きくなると相性が悪くなる。