ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

(※一部wikipediaより引用)

主に江戸時代の怪異譚などに登場する妖怪で、文字通りスッポンの霊魂が化けた存在だとされる。

水木しげるの妖怪画ではC字に体をくねらせ、口を尖らせた僧侶の霊のような姿で描かれる(水木しげるロードではU字に配置されている)。

すっぽんは一度噛み付いたら離さない特性を持ち、そこから執念深い性格だと考えられるようになった。

スッポンを大量に食すという事は彼らの恨みを買う事であり、人間に取り憑いてスッポンのような顔にさせたりするなどの祟りを引き起こすとされた。また、幽霊でなくともすっぽんが妖怪として登場する伝承が各地に存在し、すっぽんという生き物が日本人にとってどれだけ身近な生き物だったかがわかる。江戸時代の怪異譚に登場するのも、スッポンが江戸時代の頃には庶民の間で慣れ親しまれた食材になっていたが故だろう。


ゲゲゲの鬼太郎では5期に登場。1stEDの背景に登場したのち、モブとして度々出演している。


関連タグ

妖怪 すっぽん 幽霊 憑き物

関連記事

親記事

妖怪 ようかい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5834

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました