ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和名アオドウガネ
学名Anomala albopilosa
分類鞘翅目 多食亜目 コガネムシ上科 コガネムシ科 スジコガネ亜科 スジコガネ
体長1.7~2.6cm
分布域日本(関東以南の本州、四国、九州、沖縄)・台湾済州島・朝鮮半島

背部が緑で腹部は赤の艶が弱く鈍い金属光沢を持つコガネムシ科の甲虫

腹部の端には赤褐色の長い毛が沢山はえている。

個体数も多く身近な昆虫だが、一般的な知名度はほぼ無いに等しく、よくコガネムシ(ナミコガネ)やカナブンと混同されており、ネット上でもコガネムシやカナブンとして写真が使われている少し不遇な昆虫。

虫に詳しくない人がコガネムシやカナブンと呼んでいる虫は大抵本種かヒメコガネである事が多い。

雑木林から市街地まで幅広く生息し、西日本では最もよく見られるコガネムシ類の一種とされ、混同されるナミコガネよりもはるかに個体数が多い。

元々北限は中部地方で東日本には分布していなかったが、温暖化の影響か分布が北上しており、現在は関東地方でもよく見られる種となっている。

東日本で同様の生態を持つ近縁種のドウガネブイブイヤマトアオドウガネと競合し、駆逐している。


成虫は5~10月に羽化し、広葉樹などの様々な植物の葉を食べる。

夜行性で昼間は植物の陰に隠れているが、何故か地面に仰向けで転がっている光景がよく見られる。

灯火にも飛来する。

幼虫は地中で植物の根や腐葉土などを食べる。

成虫・幼虫共に野菜や果物も食べる為、農業害虫として嫌われている。

飼育下では人参キュウリキャベツなどの野菜やリンゴブルーベリーなどの果物、昆虫ゼリーなども食べる。


名義タイプ亜種/アオドウガネ(日本本土・種子島屋久島・朝鮮半島・済州島)、奄美亜種/アマミアオドウガネ(奄美群島男女島トカラ列島)、沖縄亜種/オキナワアオドウガネ(沖縄本島沖永良部島与論島)、八重山亜種/サキシマアオドウガネ(宮古諸島八重山諸島)、与那国亜種/ヨナグニアオドウガネ(与那国島)、台湾亜種(台湾)の6亜種に分けられる。

関連タグ

甲虫

昆虫

コガネムシ

ナミコガネ

ドウガネブイブイ

タイワンアオドウガネ

関連記事

親記事

スジコガネ亜科 すじこがねあか

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 48

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました