ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ストームグラスの編集履歴

2016-04-02 18:40:30 バージョン

ストームグラス

すとーむぐらす

ストームグラスは19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の道具。ガラスの中の結晶の状態で天候が予測できると言われている。

ストームグラス(英: Storm Glass)は、19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の道具。

樟脳粉末・硝酸カリウム・塩化アンモニウムの混合物をアルコールに溶かしてガラス管に詰めたもので、溶液や結晶、沈殿の状態によって近未来の天気が分かる、とされる。

「テンポドロップ」や「天気管」とも呼ばれている。

近年、その美しさからインテリアとして人気のアイテムとなってきている。



  • 晴れなら、沈殿物は底へ沈み液体は透明になる。
  • 雨に変わる前は、沈殿物の量が徐々に増え、星型の結晶が透明の液体を浮遊する。
  • 風や嵐が近づいているときは、接近してくる方向の反対側のガラス管の壁にシダの葉っぱのような形の結晶ができる。
  • 冬、特に雪や霜のときには、液体白くなり星型の結晶が浮遊する。
  • 夏、とても天気がよく暑くなるときは、結晶はできにくく、非常に低い位置までしか積もらない。

ストームグラスの内容が変化する原因ははっきりとしないが、大気の温度や湿度、気圧、大気電気学的な影響等によって、溶解度や結晶形状が変化するためと考えられている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました