ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バトルドロイドの編集履歴

2017-10-31 15:05:02 バージョン

バトルドロイド

ばとるどろいど

バトル・ドロイド(battle droid)は、SF映画『スターウォーズ』及びそのスピンオフ作品に登場する、架空の兵器である

バトル・ドロイド (battle droid)は、SF映画スターウォーズ』及びそのスピンオフ作品に登場するドロイドの中でも戦闘用に作られたもののことである。


概要

スター・ウォーズの銀河系において、バトル・ドロイドは他の機種同様に様々な勢力によってそれぞれの目的に合わせたドロイドが開発・運用されてきたという。


映画ではエピソード1にて通商連合が使用する兵士として初登場。エピソード2では新たに結成された独立星系連合が運用する様々なバトル・ドロイドが登場し、クローン大戦では各地で銀河共和国のクローントルーパーと戦っている。


通商連合を統率しているニモイディアンは極端に死を恐れ、単純労働を嫌っている為多くのバトル・ドロイドを保有している。

主な機種

ここでは映画において目立った活躍をしている機種について主に解説する。

B1バトル・ドロイド

バクトイド・コンバット・オートマタ社で製造され、製品名はBシリーズ・バトル・ドロイド、型式名はB1バトル・ドロイド(B1 battle droid)である。

安価で大量に製造でき、人間やそれに近い種族が扱うよう設計された様々な武器や兵器を扱えるというのがコンセプトであり、折りたたんで大量に輸送できるように細いボディとなっている。1体1体のコストが抑えられているため単独での戦闘能力はかなり低い。


その外見はヌート・ガンレイらニモイディアンの野外に放置された死体をモデルにしたとされ、骸骨=死という印象を敵に与えている(その割には侮られる場面も多いが)。


コンピューターによる中央制御によって大量に運用するのが前提となる。そのため当初は個性を全く持たなかったが、中央コンピュータが停止してもある程度自立的に行動できるようプログラムが改良されてからは次第に個性的な行動を取る場面などが増えてきた。

映画などで単に「バトル・ドロイド」という呼称が登場する場合は大体これを指す。


B2スーパー・バトル・ドロイド

腕にブラスターを内蔵し、銃撃戦での戦闘能力に特化する形で強度、武装、人工知能などに改良が施されたB1バトル・ドロイドの発展型。

B1ではむき出しだった部分を装甲で包み、右腕にダブル・レーザー・キャノンを装備している。これにより、弱点であった防御力の弱さはある程度改善されており、ブラスターが1発当たった程度では少しひるむだけで壊れはしない。


デストロイヤー・ドロイド

リング状に変形して素早く移動し、即座にシールドを展開するなど他の機種とは大きく異なるギミックを備えたドロイド。ドロイディカとも呼ばれている。

ブラスターによる攻撃を無力化できるほどのシールドによって高い防御力を誇り、ジェダイでさえも退却を余儀なくされることは珍しくない。

強力なドロイドではあるのだがその分高価で量産が難しく、特殊な形状なので使える地形が限られるといった欠点がある。

クローン戦争終結後も、その優れた性能が買われ、犯罪組織や帝国軍では保安ドロイドとして改修、再利用されている。


その他

他にも映画やその他の派生作品では隠密行動に特化して高い格闘能力を持つ機種や作戦立案とその指揮を目的として設計され高い知能を持つ機種など、さまざまな用途に合わせた多くの機種が登場している。


関連項目

STARWARS ドロイド

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました