ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

盲導犬の編集履歴

2018-03-26 18:29:47 バージョン

盲導犬

もうどうけん

「盲導犬」とは、盲人の歩行を補助する犬。

概要

「盲導犬」とは、盲人の歩行に付き添って補助し、安全に誘導する特別な訓練を受けた


は犬につけたハーネス胴輪)の把手をつかんで歩行する。

犬種は、ラブラドールレトリバーが多く、盲導犬候補のは生後半年ごろに去勢し、雌は1年以内に不妊手術をする。

かつてはシェパードも使われていたが、外見が精悍すぎて他者に威圧感を与えかねないため、優しげな外観のレトリバーが主流になった。


盲導犬訓練の起源は、1916年ドイツの戦傷盲人援助の目的でオルデンブルクに「盲導犬学校」が設立されたことからである。

1923年にはポツダムに「盲導犬訓練所」が開設され、以来盲導犬訓練による盲人援助がヨーロッパ全土に広がった。

日本では、戦後に再び盲導犬育成への関心が高まり、1967年に財団法人「日本盲導犬協会」が設立された。

日本においては、当初はユーザー個人の飼い犬を盲導犬として育成したこともあったが、現在は盲導犬協会から貸与の扱いとなる。


候補犬は子犬の時期、人に慣れさせるため一般家庭のボランティア「パピーウォーカー」で一定期間飼育されたのち、協会に戻り訓練を受け、盲導犬となれた犬はユーザーと引き合わされる。


年をとって仕事に支障を来すようになる時期になると引退し、ユーザーと別離して協会の施設やボランティアの家庭に引き取られて一般のペットとして余生を過ごすことになる。


関連イラスト

盲導犬カットこう見えて

どこまでも行けるよ君と見る星

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました