ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔神(とある魔術の禁書目録)の編集履歴

2018-09-02 20:07:37 バージョン

魔神(とある魔術の禁書目録)

まじん

魔術サイドの頂点にしてパワーバランスの大半を占める存在である。

概要

用語自体の初出は第1巻。

魔族の神でも魔界の神でもなく「魔術を極めて神となった魔術師」。


禁書における神格の一つで、有名な神から無名の神仙・神仏まで様々な魔神が存在し、中には自身の過去の行いが神話として語り継がれている者もいる。

紛れもない神格であるため、~人ではなく~柱という助数詞が用いられる。


神の名に相応しく世界創世・破壊・改変まで瞬時に行う「全能」の位相操作能力を有する。

なので力量・能力は概ね「全能」の一言だけで表現可能。

(当然だが個々の伝承に由来する力も扱える)


魔神の存在の容量は数値化すら超越した「」という概念で表現される。世界の許容量を軽く超越し、ただ存在するだけで世界が砕け散ってしまうため、魔神は今ある世界に影響を及ぼさない特殊な無限範囲の位相(隠世と呼ばれる神域)に身を置き、世界の様子を窺っている。


第1巻~現行最新刊まで


元々、第1巻ではインデックスの頭に記録されている「10万3000冊の魔道書の原典(オリジン)」を入手し、研鑽を重ねた者が「魔神」に到達出来ると言われていた。

魔術とは極めれば1+1の答えも、生と死も、あらゆる法則さえも組み換えてしまえる。インデックス曰く「10万3000冊は全て使えば世界の全てを例外なくねじ曲げる事が出来る。私達はそれを魔神と呼んでるの」。

(なお、アニメ版では魔神の部分の台詞だけカットされている)


その後、魔神関係の設定・エピソードはSS2巻で魔神のなり損ない「オッレルス」が登場するまでは一切出てこない。

旧約22巻でオッレルスが本編に登場を果たした際、「オティヌス」に北欧の魔神の座を奪われている事が明かされた。


北欧の魔神編(新約2~新約10)に突入後、オティヌスが倒すべきボスとして君臨。

色々あってオティヌスで魔神編終了…かと思いきや、新約10巻ラストでぞろぞろと出てくる。余談だが、ちょうど禁書含む鎌池の著作で描写/パワーインフレが始まったのもこの時期である。

(無茶苦茶長いが、終盤は禁書の最高傑作とも称されるエピソードの一つなので頑張って追って頂きたい)


新約13巻ではこれまでのインフレを修正するかの如く対魔神特化のキャラクターが登場。魔神も殆どが退場してしまった。


新約17巻で既存の魔神やまだ見ぬ魔神が登場。詳細は省くが某少年の“帰還”を後押しした。


新約19巻でどこぞの大悪魔に釣られて二柱ほど上条達の世界にうっかり戻ってきてしまった。

以降、その二柱は面白そうだから(観察のために)上条達に同行中。仲間ではない、多分…。


関連タグ

とある魔術の禁書目録

オティヌス 僧正(とある魔術の禁書目録) ネフテュス 娘々(とある魔術の禁書目録)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました