ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヴイ・ファイヴの編集履歴

2018-10-14 00:21:47 バージョン

ヴイ・ファイヴ

ゔいふぁいゔ

東亜プラン最後期のSTG

概要

東亜プランから1993年に発売されたアーケード用STGでメガドライブにも移植されている。ステージは縦スクロールの6面構成で、2周目は打ち返しも追加となる。

難易度も前年に発売されたドギューン!!や達人王と比べると流石に抑えられており、楽しみながらプレイできるバランスの良さから今でも根強いファンがいる。

海外ではタイトルが後述する「グラインドストーマー」に変更されており、仕様も国内版とは異なっていて特に2周目の打ち返しがよりきつくなっている。

パワーアップ方式はグラディウスに近く、パワーアップアイテムを取るたびに左端のメニューがアクティブになり、もう1回アイテムを取得するとメニューが右にスライドする選択型を採用している。オプションも最大で4機装備する事が可能で、敵の攻撃によるダメージは一切ない。


ストーリー的なもの

劇中の2210年に「グラインド・ストーマー」というアーケードゲームマシンが発売されたのだが、ゲーム機の中に作られた物理的な世界にプレイヤーを送り込むという、今までの2D、3Dのゲームとも大きく異なる特徴があった。更にゲームのタイトルのうち5番目にあるV・V(ヴイ・ファイヴ)をクリアしないと現実世界に生還できないというとんでもない仕様になっていた。

この攻略のためにNA-00という最新鋭の戦闘機が製造されたのだが、この機体をもってしても未だにV・Vから誰一人として生還する事はなかった。事態を重く見た政府もエージェントをゲームに送り込み、V・V自体が何かしら思惑をもってこのような事件を起こしているのではないかと調査に乗り出したのである。


しかしこれは今でいう、VRゲームSAOに近い内容である。設定を考えた人物はゲーム業界の未来図を割と予想できていたとも言えるかもしれない。ちなみ、にV・V発売から1年後に初代プレイステーションソニーから発売され、東亜プラン倒産後に同年CAVEが新生する事となった。


関連動画

プレイ動画


関連タグ

STG 東亜プラン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました