ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

タルボサウルスの編集履歴

2019-08-11 19:12:15 バージョン

タルボサウルス

たるぼさうるす

白亜紀後期のモンゴル・中国に棲息した大型肉食恐竜である。

概要

全長9メートル~10メートル弱・体重5トン程度と、モンゴルでは最大の獣脚類である(アジア最大の称号は2011年に命名されたズケンティラヌスに奪われた)。モンゴル南東部、ネメグト盆地のネメグト層から化石が発見されている。

多数の良好な標本が知られており、復元骨格は日本でも見ることができる。最近になって2~3歳ほどの幼体の化石が発掘され、ティラノサウルス類の成長過程の解明につながるとして注目されている。また、幼体の歯は薄く、成体とは異なる獲物を食料にしていたようだ。

ティラノサウルスと同属だとする説もあったが、タルボサウルスの方が華奢で前肢が短く、背面側から見た頭骨の幅はティラノサウルスの3分の2ほどといった特徴から、現在では多くの学者が否定している。原始的な特徴もあり、北米の近縁種の祖先ともされていたが、近年の研究では本種を含めたアジア産のティラノサウルス科は北米から再移動してきた可能性が示唆されている。


おそらく死肉も食べただろうが、当時のゴビ砂漠の食物連鎖の頂点に君臨していた可能性が高い。サウロロフスデイノケイルスオピストコエリカウディアといった大型恐竜の化石に、タルボサウルスの可能性が高い歯型が残されていた事がそれを物語っている。


タルボサウルスにおける謎の一つがその個体数である。本来、生態系の上位者は個体数が少ないはずなのだが、ネメグト層の恐竜で最も多くの化石が見つかっているのは、生態系の頂点に君臨していた本種なのである。なぜ頂点捕食者なのに個体数が多かったのかは未だに不明で、現在のクマ科のように雑食性だったからなどの奇説も存在する。


発見と命名の歴史

1920年代にアメリカ自然史博物館の調査隊によって、モンゴル・ゴビ砂漠に恐竜が棲息していたことが判明した(ヴェロキラプトルオヴィラプトルプロトケラトプスなどがこの調査で発見された)。


第二次世界大戦後、ソ連科学アカデミーの調査隊によって複数のティラノサウルス類の化石が発見された。この時発見された化石はティラノサウルス科の新種と考えられ、1955年の論文で「ティラノサウルス・バタール」、「タルボサウルス・エフレモヴィ」、「ゴルゴサウルス・ランキナトル」、「ゴルゴサウルス・ノヴォジロヴィ」の4種に分けて命名された。


ところが、1965年になり、「これらは全て同じ種ではないか?」という可能性が浮上。先取権規約の関係で「タルボサウルス・バタール」として統合されることになった。(学名は「警告する爬虫類の英雄」といった意味)


時は流れて1990年代。「ゴルゴサウルス・ノヴォジロヴィはタルボサウルスともゴルゴサウルスとも違う恐竜ではないか?」と考えられるようになり、ここに「マレエヴォサウルス・ノヴォジロヴィ」が誕生した。また、「タルボサウルスはティラノサウルスと同属でもいいんじゃないかな(→ティラノサウルス・バタール)」といった説や、「バタールはエフレモヴィと違う種だよ。でもティラノサウルス属でもないよ」ということで「ジンギスカン・バタール」とすることが提唱されたりと、訳の分からないことになった。


結局、現在では「やっぱりタルボサウルス・バタール1種でいいや」ということで落ち着いている。なお、中国の新疆ウイグル自治区から発見されたシャンシャノサウルスの他、ラプトレックスもタルボサウルスの幼体とされることが多い。


関連タグ

ティラノサウルス科 モンゴル

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました