ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京阪1800系の編集履歴

2019-08-20 10:41:26 バージョン

京阪1800系

けいはんせんはっぴゃっけい

かつて京阪電気鉄道に在籍していた電車。ここでは特急専用車として登場した初代1800系電車と、昇圧工事にあわせて登場した2代目1800系電車について解説する。

京阪1800系(初代)

京阪1800系・1900系更新前


デビュー当時

特急専用車として活躍していた1700系の増備・改良車として1953(昭和28)年に登場。製造背景には国鉄東海道本線および阪急京都線が競合路線として存在し、カーブが多い京阪としてはスピードアップや乗り心地の改善・快適性向上を行いたいというものがあった。


東武5700系C編成(20番台)とほぼ同時期に製造されたカルダン駆動黎明期の車両で、「和製PCC車」または「無音電車」と称された。また車内サービス向上策の一環で試験的にテレビを搭載。「テレビカー」は以降の車両にも反映された。


なお、当系列は試作車的な要素が強く、モーターありの制御電動車(Mc)1800形9両、モーターなしの制御車(Tc)1880形3両の計12両をもって1800系は製造終了、以降の増備は量産車1810系(⇒のち1900系へ編入)へ移行した。


格下げ改造後

1963(昭和38)年の京阪本線淀屋橋延伸の際、特急専用車を1900系(1810系含む)に統一する方針が決まり、当系列は1700系と共に通勤形への格下げ改造がなされた。当初はクロスシートをロングシートに変更する程度のものであったが、1966年には一般色への塗装変更と2扉から3扉への扉増設改造を追加で行っている。またこれに際し、制御車(Tc)1880形は完全中間車化で付随車(T)1850形へ改番、特急運用から漏れた1810系中間車2両(1884・1887号車)を1800系へ編入している。


架線電圧を直流600V電化から直流1500V電化へ昇圧することが決まり、当系列は改造対象外となったため、1981年までに廃車・形式消滅となった。


京阪1800系(2代目)

京阪電鉄 1800系(Ⅱ世)


1983(昭和58)年に架線電圧を直流600V電化から直流1500V電化へ昇圧することになったが、当初の予定よりも車両が不足することになったため、上記の初代1800系の機器を流用する形で1982年から1983年にかけて14両が製造された。車体は600系(630番台のグループ)のものを活用し、車籍も600系からの改番扱いで引き継いでいる。


ただし2代目1800系は「応急処置」の扱いで長期使用を想定しておらず、600系の車体強度の関係もあって非冷房のまま運用された。1987年、1989年の2回にわけて廃車され形式消滅。

廃車後、先頭車1801号車は前頭部のカットボディにされて寝屋川工場の電話ボックスとして活用、台車・機器類は2両分が叡山電鉄700系・デオ730形に活用された。


関連タグ

京阪電気鉄道 京阪電車 京阪 京阪特急 京阪本線 1800系 1900系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました