ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

志免炭鉱の編集履歴

2011-09-21 00:17:15 バージョン

志免炭鉱

しめたんこう

かつて福岡県内にあった国鉄直営の炭鉱

かつて、福岡県糟屋郡志免町にあった炭鉱で、糟屋炭田の一角を担っていた。「志免鉱業所」とも呼ばれていた。

1889年に旧日本海軍によって採炭開始、海軍直営の炭鉱となった。戦後は国鉄の直営炭鉱となり1964年に閉山した。

(終戦直後は内務省→大蔵省→運輸省直轄だった時期もあった)

日本で唯一の開発から閉山まで一貫して国営の炭鉱であった。


現在でも遺構が残っており、コンクリート製の竪坑巻上げ櫓が国の重要文化財に指定されている

(巻上げ櫓は昭和18年完成ながら、昭和生まれの建築物では珍しく国の重要文化財に指定された。)

また、経済産業省指定の近代化産業遺産にも登録されている。


志免鉱業所巻上櫓

昭和16年着工、昭和18年完成の巻上櫓である。戦時下の建設にもかかわらずイギリス製の鋼材を大量に使用して建設された鉄筋コンクリート製の巻上げ櫓である。高さ47.65m、長辺15m、短辺12.25m。竪坑の深さは430mである。

巻上機室が櫓の高層部、高さ35メートルの位置に置かれている『ワインディング・タワー』と呼ばれる形で、世界でも中国撫順市の龍鳳炭鉱とベルギー・リエージュ州のトランブルール炭鉱と日本の志免炭鉱の3箇所にしか現存していない。



関連タグ

スケッチブック(作品中に登場した)

スケッチブックFULLcolor's(上記作品のアニメ版)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました