ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

太田道灌の編集履歴

2020-05-18 19:25:24 バージョン

太田道灌

おおたどうかん

室町時代の武将。太田資清(道真)の子。諱は資長。幼名は鶴千代。扇谷上杉家の家宰として活躍した悲劇の武将。

生涯

永享4年(1432年)~文明18年(1486年)

室町時代、鎌倉公方を補佐する関東官領・扇谷上杉家に仕える家宰(家長に代わって家政を執り仕切る職責)の太田家に生まれ、元服後は名を資長とした。上杉家での分家同士による内紛や鎌倉室町幕府の対立が繰り返され、そんな中の康正2年(1456年)に資長は父から家督を相続し、主君の上杉政真と次代の定正に補佐として仕えた。

上杉家が対立する享徳の乱を起こした足利成氏との戦いに備えるため、江戸家の領地であった武蔵国豊嶋郡に城を築いた。それが後の江戸城である。河越にも築城し、相模武蔵一帯に勢力を拡大させた。この頃に出家して法名「道灌」と称したといわれる。

文明8年(1478年)に山内上杉家の長尾景春が上杉家に背いて上杉家を攻撃し、道灌は扇谷上杉家に忠義を尽くして各地を転戦。文明14年(1482年)に対立勢力同士が和議を結び、享徳の乱も景春の乱も終結し、この戦いと道灌の活躍で扇谷上杉家を上杉分家の中でも山内上杉家に匹敵するまでの勢力にまで成長させた。

太田家が絶大な力を持つまでになったため扇谷・山内双方から危険視されだし道真と道灌は謀反の噂を立てられるようになる。親子共々謀反の噂には弁明もしなかったが、文明18年7月26日(1486年8月25日)、道灌は糟谷館(上杉定正邸)に招かれたところを暗殺されてしまう。暗殺の原因や首謀者については扇谷家での内紛や下剋上を恐れた定正の陰謀、山内上杉顕定の策動など諸説ある。

人物

  • 文化人としても教養が高く、易経を学び、和歌にも精通して様々な歌を残した。ただし歌道に関しては父の方がさらに上だったとされる。
  • 後に関東開拓の功労者の一人として多くの武将武士に人気が高く、英雄として戦国時代江戸時代にも称えられ、関東各地に色々な伝説が残されている。
  • 一説には足軽による集団戦法の発案者ともされている。
  • 父・資清も優秀な人物だったが道灌はその上を行き幼少事から俊英ぶりを見せていた。しかし資清には驕漫に移ったらしく鶴千代時代から度々訓戒を与えていたがその度に道灌は切り返していた。なお、資清は道灌暗殺の二年後に逝去している。

関連タグ

日本史 室町時代 武将 江戸城 関東

太田資正(道灌の曾孫で彼に劣らぬ文武両道の猛将)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました