ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

康熙帝の編集履歴

2021-05-07 01:55:37 バージョン

康熙帝

こうきてい

清朝四代皇帝で廟号は聖祖(中国の皇帝でただ一人の廟号)中華皇帝第一の名君として有名。治世61年も歴史上の皇帝の中では最長。1654 - 1722〈68〉

康熙帝

(こうきてい・カンシー・ディ)

生没:1654年5月4日 - 1722年12月20日〈68歳〉

在位:1661年2月5日 - 1722年12月20日〈61年〉

清朝の第4代皇帝、諱は玄燁。廟号は聖祖(中華皇帝ただ一人の廟号)在世時の元号康熙を取って康熙帝と呼ばれる。

順治帝の第3子として生まれ。順治帝早逝のあと8歳で即位、当初はオボイ・スクサハ・ソニン・エビルンの四輔政大臣が治世を代行したが、14歳になった康熙帝が画策をねり四大臣を実力(クーデター)で更迭した。その後若干14歳で皇帝親政を始める。1667年から皇帝自ら八旗軍を率い遠征を開始。台湾満州モンゴル朝鮮チベットビルマ、シャム(タイ)、ベトナムに至るまでを侵略。清帝国の版図を大幅に広げた。その後、シナ大陸進行の時に漢人実力者の呉三桂などを筆頭とした三藩が康熙帝に対し反旗を翻すが(三班の乱)、これも皇帝自ら兵を率いて鎮圧。60年間の長き治世に置いて文治に力を要れ〈康熙辞典〉やその他学術書を編纂させた。しかし文化政策として文字の獄や満州人を非難する書物や人を弾圧もした。キリスト教などの信仰の自由も当初は緩和であったが晩年は朱子学以外の教えを排斥もする。それでも太宗とともに中国歴代最高の名君とされ。清東陵に陵墓がある。1722年崩御、享年68

その他

  • かなり質素な性格だった。
  • 康熙帝からかなり正確な肖像画が書かれた。
  • 康熙帝が初代皇帝だとされた時代もあった。

関連

愛新覚羅


(三代皇帝)順治帝← →雍正帝(五代皇帝)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました