ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シャスタサウルス科の編集履歴

2021-05-12 18:26:53 バージョン

シャスタサウルス科

しゃすたさうるすか

三畳紀中期から後期に生息していた大型の魚竜類の一群。

概要

三畳紀中期から後期に生息していた大型の魚竜の一群。

キンボスポンディルスショニサウルスなどがこの仲間に分類され、全長20mを超えていたと考えられている現生の鯨類に匹敵する巨大な者もいるのが多い。


長いに鋭いが並び、軟体動物を食べていたようだが、大人になると歯が抜け落ちる種類もあり、恐らく現生のヒゲクジラのように、プランクトン等をフィルターで濾しとって食べる食性に移行すると考えられている。

ただ、肝心のフィルター状の断定できる構造が発見されていないため、憶測の域を出ないのが現状である。


三畳紀の海に広く分布していたが、三畳紀の終わり頃の大量絶滅ごろに急速に衰退し、大型魚や鰭竜類にニッチを受け渡すこととなった。



なお、このグループはショニサウルス科、またはヒマラヤサウルス科とも言われ、一部の種を含めて分割することもある。



下位分類

含まれる属は以下の通り。

キンボスポンディルスとグイゾウイクチオサウルスはシャスタサウルス科の外に出されることも多い。


関連記事

魚竜 キンボスポンディルス ショニサウルス


タラットアルコン・・・ヒマラヤサウルスに見られる鋸歯状の構造が見られるため、しばしば関連性が指摘される。ただ、他の点では異なっており近縁とは考えられていない。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました