ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダー・犬(パワプロ)の編集履歴

2022-05-13 10:44:10 バージョン

ガンダー・犬(パワプロ)

がんだーいぬぱわぷろ

ガンダーとはパワプロシリーズに出てくる犬である。基本はガンダーであるがシリーズによっては名前が違う場合もある。

概要ワン

パワプロ・パワメジャ・パワポケ・パワプロアプリなどの大抵の作品に登場しているキャラである。基本は野良犬で名前は大抵パワプロくん矢部明雄に何らかの名前を付けられる。作品によっては名前が違う場合もあれば設定で変更できることもある。シリーズ的には同じガンダーだが作品によっては別の犬になる。

普段は「ワン」としか話さないがゲーム内で分かりやすくするため、翻訳して、()にセリフが入るようになっている。または、主人公か矢部君か他の誰かが意味を解釈し、翻訳する時もある。

パワプロシリーズではマスコットと存在になる。


パワプロシリーズでのガンダー(犬)ワン

ガンダーでの名前が登場するのはパワプロ2が初登場であるが、以前にも登場はしているが犬もいるが別物となっている。

能力でも説明するが主人公の癒しになることが多く、疲れを取ったりしてくれる場合もある。時には何かをくわえて、持ってきてくれる場合もある


名前の由来ワン

名前の由来は矢部明雄が名付け親である。矢部君をはじめとするメガネ一族が好きなロボットアニメ『時空戦士ガンダーロボ』の主人公機・ガンダーロボの名前をとり、ガンダーと名付けられた。矢部君が名付ける場合は基本名づける場合はガンダーになる。作品によっては名前が違う場合もあれば設定で変更できることもある。



パワポケシリーズでのガンダー(犬)ワン

パワポケではプライドが高く、普段は「ワン」としか話さないが翻訳の声()内では大阪弁を話す。基本的には野良犬である。また、作品によっては名前が違う場合もある。

普段の人間にはワンとしか聞こえないがパワポケ3で唐沢ひなこがガンダーに話しかけたり、たい焼きをあげたことがある。ちなみに、唐沢ひなこは唯一犬と話せるキャラである。

作品によってはサイボーグになったり、メス犬などになったりする場合がある。また、犬という存在だけでは済ませず、パワポケダッシュではわんこちゃんという人間と犬の中間のモノになったり、話せる犬になったりする。

パワポケシリーズでは多く登場している。


他シリーズでのガンダー(犬)ワン

・パワプロアプリでは宝箱を持ってきてくれたり、イベントでここ掘れなどのイベントなどがある。ガチャをする際もガンダーの形したガチャもある。


・パワメジャではガンダーに似たマッシブという犬がおり、狂暴な犬がいる。


・パワサカではガンダーに似たジョンという犬がいるがパワプロアプリみたいにガチャにはならなかった。


能力ワン

能力というほどではないが主人公がガンダーを見つけた時に呼ばれたりすると、ガンダーを触って、癒しを与えることが多い。癒しは主人公の疲れを取ったり、やる気を出させることが多くある。

時には何かくわえて持ってきてくれることもある。また、グランドの土からにおいをかき分けて、「ここ掘れ」と主人公らに頼み、そこから豪華なものからアイテムなどが出てくることもあり、仲のいい主人公らにお礼として花咲爺さんみたいなこともする。


住んでいるところワン

基本は野良犬だが、買われたり、捨て犬だったり、神社に住んでいたり、グランドに住み着いたりする場合が作品によっては変わったりする。また、地域も作品によっては変わることもある。


余談ワン

・パワポケの裏サクセスではガンダー自身が武器を加えて戦う場合がある。


・パワポケ5では、ガンダーをスタッフが存在を忘れており、登場し忘れということがあった。


・一発逆転パワプロクン!ではレギュラーで選手として登場している。


関連記事ワン

パワプロ

パワポケ

パワプロアプリ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました