ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Caroline(Portal)の編集履歴

2022-05-29 22:00:00 バージョン

Caroline(Portal)

きゃろらいん

Valve Software製作のFPS型アクションパズルゲーム『Portal2』(ポータル2)に登場するキャラクター。

CV: Ellen MacLain


注意

他の同名のキャラクターとの区別のため、Portalのタグと併せて検索する事を勧める。


概要

Aperture Scienceに勤務していた女性科学者にして秘書。直接の登場はせず、ゲーム中盤にChellが過去のAperture Scienceの実験施設跡地を探索する中でCave Johnsonの録音メッセージで時折言及される。稀ではあるが、本人も録音メッセージ内で登場するが、上司の言葉に相槌を打つ程度に留まっている。


Aperture Scienceへの貢献ぶりはCaveをして「この施設に不可欠な要員」、「科学以外には興味を示さない」と評する程の熱心さ(特に後者については原語ではShe was married to Science.(彼女は科学と結婚している。と言っている)を見せ、晩年の彼の身の回りの世話も引き受けていた。


隠し要素

ゲーム本編で彼女の名前が最初に言及される場面はCaveの事前録音メッセージ内ではなく、チャプター5のタレット工場内である。道中の回収ラインを流れていた、タレットを回収すると返礼として彼女の名前を告げてくれる。

また、ジャガイモに移植されたGLaDOSとの合流後の最初のテストチェンバーの監視室にはCaveと共に描かれた肖像画が飾られており、テストチェンバークリア後にポータルガンを利用して監視室へアクセス出来るようになる。肖像画を発見すると、GLaDOSが「肖像画に描かれている人間たちに...見覚えがあります。」というコメントをしてくれる。


ネタバレ














キャロライン:オフライン

おそらく彼女は、自分には無理だと拒むだろう。それでも、彼女にやらせるのだ。

私のコンピューターに押し込んででもな。


実は彼女の人格はGLaDOSの人格のベースになっていた。

前述のとおり彼女自身の発言や登場場面は決して多いものではなく、人物像についてはCave以上に不明瞭なのだが、メインフレームから分離されて半日程は経過していたGLaDOSがCaveの怒りの言葉に対して相槌を打っている場面やそもそも夥しい数の倫理に反する実験を行ってきたAperture Scienceに長きに渡って勤務していた経歴も踏まえると、彼女も大なり小なりマッドサイエンティスト気質の人物だったのではないかと推測される。


1980年代初頭、実験中の事故により余命幾許もない身となっていたCave Johnsonはエンジニア達にコンピューターに人格を移植する研究を行わせていたものの、自分が生きている間では完成には至らないと悟り、Aperture Scienceの経営並びに施設の運営をCarolineに委ねる事だけでなく、彼女の意識をコンピューター上へと移植するよう指示を出していた。

上記の通り彼女は拒むだろうとCaveは推測していたものの、実際に彼女がどのような反応を見せたのかは作中では明かされずに終わった。


GLaDOSとして施設を管理していた間はCaroline時代の記憶や人格は全く見られなかったが、移植された後でもCarolineの人格は残っていたらしく、Cave Johnsonの事前録音メッセージと跡地探索を通じて徐々に過去の記憶や人格を取り戻していく事になった。(それでも自分の出自を知らされた後では、かつての上司の事を「あの変な男」(原語ではthat crazy man と更に手厳しい)と呼んでもいるが。)正体判明前はChellとの合流直後のテストチェンバーの事前録音メッセージでのCaveのCarolineへの呼びかけに対して、「イェッサー、Mr.Johnson」と全く同じ相槌を打って困惑を示す程度だったが、正体判明後、Wheatley Laboratoriesのテストチェンバー3ではWheatleyのChellの養子だという出自を悪し様に言う言葉に対して「養子の何が問題ですか?」と反論する、Wheatleyの秘密基地へとファンネルにより運ばれていく時は「でも今聞こえるのは、良心の声です。しかもおそろしいことに、初めて自分の声で聞こえてくるのです。」と漏らしたりと、確実にGLaDOSの人格へと影響を及ぼすようになっていた。だがWheatleyから施設の全権を奪還した後、GLaDOSはChellの目の前でCarolineのデータを削除した。その直後に約束通りエレベーターで主人公を地上へと送り出し、地下の旅の連れに別れを告げたのだった。


ただし本当にCarolineとしての人格と記憶が削除されたのかは怪しい所がある。というのもエンディングテーマ『Want you gone』では「今やCarolineも私と一緒」と歌っているのである。


余談

  • 中の人はGLaDOS、そしてタレットと同じである。開発者コメントによると、元々Caveの下で働く科学者としてGregという騙されやすい人物を登場させる予定だったが、出番が少ないキャラクターに新しく声優を雇うのもコストがかかるという事で見送られ、Ellenに新しく担当してもらう事になったとされる。つまり中の人つながりから発生したキャラクターと言える。

  • ゲーム未使用音声には何かを拒絶するかのような叫び声が含まれており、GLaDOSへの人格移植は本人の意に反して行われた可能性が示唆される。その場合、GLaDOSが『LAB RAT』で描写されたように人格コアを取り付けられても依然として職員に対する殺意を持ち続け、最終的に神経毒散布という凶行に及んだのは、長きに渡って科学と企業に貢献してきたにも関わらず、恩を仇で返すかのごとく自らの拒絶に反して人工知能への意識の移植を実行した職員たちに対して強い憎悪と殺意を抱き続けていたからだと推測される。また、Wheatley Laboratoriesのテストチェンバー5クリア後にGLaDOSが明かした所によると、メインフレームには一から人工知能を構築したのであれば搭載されるとは考え辛い「テストに対し強い陶酔感を感じる機能」が搭載されており、これも科学者達がCarolineとしての殺意を抑制し、科学者としてテストへと関心を向けさせようとしていたからと推測される。

  • 作中ではGLaDOSの時点ですら、Chellの過去について知っているような発言をしたり、別れ際にタレット達に歌わせているオペラ『Cara Mia Addio』の歌詞で「私の娘よ」と歌っている事から、ファンからは「Chellの養母がCarolineだったのではないのか?」と言われる事もある。そうなると父親とされる人物は...。

  • Cave Johnsonの未使用音声の中には、Carolineに事前録音メッセージの確認をはじめとして警備員の増強や解雇直後の人物の対応等様々な指示を出しているものが含まれており、音声収録には彼女が少なからず立ち会っていた事が分かる。

  • 『Portal』シリーズとは異なる世界を舞台にした『Aperture Desk Job』では直接の登場こそしないものの、ゲーム終盤に向かうCaveのオフィス手前のロビーに瓦礫で埋もれているとはいえ『Portal2』で登場した肖像画が飾られているのが分かる。この肖像画の存在を踏まえると、今作における彼女もCaveの下で働いていた事になるのだが、彼が意識をコンピューターへ移植した後で暴れ回った後の消息は一切語られていない。暴れ回った際に死亡したにせよ、生き延びたにせよ、彼女がこのプロジェクトの時点でCaveと決別したのは確かである。

関連タグ

Portal GLaDOS Chell 科学者

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました