ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カルナプラーヴァラナの編集履歴

2022-08-31 23:32:32 バージョン

カルナプラーヴァラナ

かるなぷらーゔぁらな

カルナプラーヴァラナ(Karṇaprāvaraṇa)とは古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』に記述された異民族のひとつ。

概要

古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』に記述された異民族の名のひとつ。


本文には詳細は書かれていないが、別伝に身を覆うほど長い耳たぶを持つ民族であると描写されており、「ラクダ耳の人々」「耳たぶに手を持つ人々」「唇の近くに耳たぶを持つ人々」といった意味の異名を持つ。


最も古いといわれるプラーナ聖典『マツヤ・プラーナ』には、ナリニー河が流れる山の中腹にアシュバムカ(馬頭人)と共に住んでいるとされ、『インド誌』ではアラビア語化され名はカルナブラーバラナ(كرن برابرن)と記述されている。


また前千年紀の古文書には「大きな耳」という意味のランバカルナ(Lambakarna)というムレーッチャ(蛮族)が記述されており、同じ者であると考えられている。


なお古代中国の地理書『山海経』では「海外北経」に聶耳人という同様な異民族が伝わり、古代ローマの大プリニウスによる『博物誌』にも、スキタイの先にあるファネシイ(Phenesii:ギリシャ語で「全て耳」といった意味)という、身を覆うほどの耳を持つ民族が記述されている。

また同国の地理学者ポンポニウス・メラは『地誌』において、ヨーロッパ北部の島に住む同じ特徴のサンナリ人(Sannali)という人種を紹介している。


さらに6~7世紀のスペイン大司教・セビーリャのイシドルスはファネシイのことを、南アジアに住むパノッティ/パノティイ(Panotti)という呼び名で紹介している。


創作での扱い


関連タグ

インド神話 マハーバーラタ


聶耳人 パノッティ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました