ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

支那の編集履歴

2022-10-19 18:35:09 バージョン

支那

しな

支那とは、「zhīnà」の漢字表記。

概要

支那とは、現在中華人民共和国及び中華民国が存在する地域に対して用いられる呼称の一つ。

呼称の由来には諸説あるが、一説には「」が現在のインドで転訛して「シナ」「チーナ」になったといわれる。「支那」の表記は、仏教に伝来した際、これを漢字で音写したものである。また、英語の「China」も、「シナ」「チーナ」を語源としている。

「支那」は、漢民族とその土地・文化等に用いられる、王朝や政権の変遷を超えた国号としても使用可能な呼称であるが、1930年(昭和5年)、中華民国から呼称を変更するよう要請があって以降は、(何故か中華人民共和国に対しても)日本では避けられる傾向がある。

関連項目

チャイナ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました