ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ライオス・トーデンの編集履歴

2023-02-19 23:03:19 バージョン

ライオス・トーデン

らいおすとーでん

漫画『ダンジョン飯』の主人公。ダンジョン攻略を目指すパーティのリーダー。優秀な剣士だが、変人レベルの魔物マニア。

人物

種族:トールマン(人間)

年齢:26歳

出身:北方大陸


鎧と剣を装備した正統派の剣士。盾も使用していたようだが物語冒頭で紛失して以降は装備していない。

迷宮の深層部に潜っていけるだけの実力と判断力を備えており、妹と合わせて周囲からはベテラン冒険者、『トーデン兄妹』として名が通っている。

全滅の危機に陥った際、自らを犠牲にして仲間を助けたために迷宮に取り残されてしまった妹ファリンを助けるべく、資金や物資調達の問題を解消する手段として魔物を食べながらダンジョンを攻略する事を決意する。

…というのは半分は建前で、実は幼少期から筋金入りの魔物好きで、それが高じてかねてより魔物を食す機会を窺っていたというのが動機の一つ(勿論妹救出のため最速の策をとった結果でもある)。魔物について知識を深めていくにつれ、「そのうち味も知りたくなった」とは本人の談。チルチャックには「サイコパスだ」と評されている。

同じく魔物食を愛し若干モラルに欠けるセンシとは割と気が合う。ただしセンシにもなじみのない魔物の料理を食する際には、真っ先に試食係にされるうえ、やはり変態を見る目で見られている。

しかし好きな食べ物はと問われ「チーズケーキ」と答えてカブルーに「魔物じゃないのか」と突っ込まれている。


作中ではパーティを預かるリーダーとして行程管理、戦闘指揮など全体を俯瞰した行動を取りつつ、肉弾戦要員として自身も最前線で剣を振るうことが多い。

パーティメンバーはリーダーである彼、妹のファリン、エルフのマルシル、ハーフフットのチルチャック、ドワーフのナマリ、トールマンのシュローの6人・・・だったが、ダンジョンからの脱出を機にナマリとシュローが脱退。再突入時にドワーフのセンシが、その後、成り行きからイヅツミが加入した。


能力

特長のない種族であるトールマンらしくよく言えば中庸、悪く言えば平凡なステータス。

腕っぷしではドワーフであるナマリには敵わず、剣術はシュローに及ばない(最も彼は大抵の冒険者よりも強い、と言わしめるほどの腕利きだが)

魔術もファリンやマルシルと比べるべくもないが、妹のそれが開花しているように素養自体はある血筋らしく、劇中でマルシルの手解きを受けてからは彼女の論理的な教え方もあって短期間で回復や灯火など補助的な魔術を使いこなすまでに至っている。


そんな彼がひときわ優れているのは魔物に対する造詣の深さ。幼少から半ばライフワーク同然に魔物の種類や生態を調べ続けてきたその知識は伊達ではなく、食料の調達に役立つことはもちろん、弱点を暴いたり魔物の種類を足音で判別するなど一種の賢者技能として機能している。

また、特筆すべき特技として犬の鳴き真似がある。物心つく前からたくさんの牧羊犬に囲まれて育ってきたこともあって(動作含めて)非常に真に迫る技巧を得ており、聞いた誰もが本物と思うどころか獣型の魔物を撃退できるほどの威嚇として通用する意味不明な領域に達している。役に入りすぎて人としての動きを忘れてしまうことがあるのはご愛嬌か。


知識に裏打ちされた確かな洞察力も備えており、土壇場でリスクを吞んだ上で動ける覚悟もある。総じて危険な迷宮探索で、全員の命を預かるリーダーとして足るだけの器量は備えているといえるだろう。

ちなみに彼の愛読書「迷宮グルメガイド」は子供の頃に両親から買ってもらった本で、ダンジョンの中でも常に携帯し、濡れて汚れてしまっても自分で写植するほどに大切にしている。


性格

好奇心旺盛な性格で、幼少期から妹を伴って冒険まがいの事をしていた。

長じてからはそうした無鉄砲な部分は鳴りを潜め落ち着いた雰囲気になったが、必要な状況とあらば上記の通り無茶な策でも躊躇なく実行するなど元来の気性が表に出てくる。

例外がファリンとシュローで、年相応の砕けた態度で接している(後者にはその無遠慮さが非常に嫌われていたが)

とにかく人間より魔物に対しての関心が高いため、しばしば奇矯な行動をみせたり、対人関係でのポンコツぶりを発揮する。

  • 例:出会った人の顔を全く覚える事ができない(一度会った人に再会しても「俺は覚えてない」と言い切ってしまう。辛うじて面識ができても正しい名前を思い出せない)クセに、コボルト(獣人)の顔はしっかり覚えている、など。

大らかで開けっ広げな性格で、弱肉強食のダンジョン内でも他の冒険者を積極的に助けに入るようなお人好し。その分人の態度の裏を読んだり、細かな感情の機微を察したりと言ったことは苦手で、必要以上に関わろうとしてしまうきらいがある。

同じ年頃のシュローが仲間になった時は、対等に付き合える友人ができたことにはしゃぎすぎて距離感を見誤り、チルチャックには「リーダーとしてもっと人を見る目を養ってもらいたい」と説教されている。他にも以前所属していた金剥ぎの一団で、怪我をして引退した元仲間に親切にするあまり堕落させてしまったこともある。急に接近してきたカブルーの裏にも気が付いていない。

様々な思惑でダンジョンに挑む冒険者がいる中、ライオスは純粋に好奇心のみでダンジョンに潜っており、上述の逸話も含めてその欲のなさから「黄金城の王族の末裔ではないか」などと噂されることもあるほど浮世離れした気性の持ち主である。

しかし、妹救出という明確な目標を持ち再びダンジョンに潜った事、またオークの長との対話により、少し心境にも変化が生まれている。


このように人間関係はとかく問題のある部分ばかりクローズアップされるが、実際に彼の人となりに触れた人間は、好悪は別として全員が「いいやつ」という表現を用いており、人柄の良さだけは買われている様子。


来歴

元は北方大陸にある小村の村長の息子であり、遊び相手が妹か犬しかいなかったことを除けば、それなりに不自由しない暮らしを送っていた。

ある騒動がきっかけでファリンの魔術の才能が目覚めてから彼女を得体の知れない異物扱いする守旧的な村人たちに嫌気がさし、単身村を離れ軍学校に入学するも、性格的に馴染むことができず、いじめにも遭い脱走。通り掛けの隊商に拾ってもらい、雑用をこなしながら南に向かって転々と移動する。

やがて作中の迷宮がある『島』の最寄りの港湾都市「カーカブルード」に到着。彼が村を出てより1年後に同地の魔法学校に入学したファリンと再会する。ライオスは一目見るだけで済ませるつもりだったが、どうしてもついていくという彼女を置いていけず、二人で『島』に渡り、そのまま冒険者として活動を開始した。

以降は金剥ぎの一団の護衛など場数を踏んでいきながら、拘りなく(見る目がないともいうが)多様な仲間たちを募り、3年のうちに島主直々の依頼で最深部の調査に赴くほどのやり手の冒険者として成長を遂げた。

  • ケン助

かつて「動く鎧」と相対した際に手に入れた剣を長らく愛用していたが、作中で再び「動く鎧」と対決した際に折れてしまう。「動く鎧」が実は軟体動物系の魔物である事を看破した事で難を逃れ、これまでの剣の代わりに魔物のリーダーが持っていた剣を持っていく事にする。ところが他の個体と違い、その鎧は剣にも軟体魔物が潜んでいた。

すぐに気づいたライオスだったが、仲間にそれを隠して使用する。

他の魔物に反応して振動するのが便利で愛着の湧いた彼は、その剣に「ケン助」と名付けて大事にしていた。

しかし魔物は魔物であったようで、ライオスもろとも絶体絶命の危機に陥ったとき、ケン助は彼の手から逃げ出してしまい、事態をより悪化させた。おかげでライオスはチルチャックに凄まじい勢いで罵倒されることになった。しかし代替にできる装備もないため、その後はやむなく、そうしたリスクを承知の上で使用している。


作中での活躍(ネタバレ注意)

ダンジョン深部に到達し、レッドドラゴンを討伐できるパーティのリーダーだけあり、メンバーの状態に気を配ってペース配分の管理を行い、戦闘となれば冷静に状況を見て指示を出すことができる。そうした観察眼のたまものか、相手の思考を読み取って変化する魔物、シェイプシフターがメンバーそれぞれに化けたときも、各人の普段の性格や振る舞いから判断して、見事に本物を選び出して見せた。

優れた技量を持つ剣士でもあり、咄嗟の判断で危機を脱する対応力もある。意志も強く、いざとなれば捨て身の戦術をとる胆力を持つ。レッドドラゴンと対峙した際には、片足を犠牲にして止めを差すことに成功した。モンスター相手であれば強い。モンスター相手であれば。


ようやくの思いでレッドドラゴンの死体から妹ファリンを蘇生し、再会を喜びあったのもつかの間、狂乱の魔術師の介入によって彼女は魔物化、またしても生き別れの身となってしまった。さすがに大きなショックを受けたライオスだったが、レッドドラゴンが魔術師の支配を受けていたことから、ファリンを取り戻すためには魔術師を倒し、術を書き換えるしかないと判断、一時は説得もあって退却も視野に入れたが、自身にかけられた呪いを解く目的で接近してきたシュロー一行の一人「イヅツミ」を新たに迎え、そのまま迷宮攻略を続行。(4~6巻)


その道中、幽霊の手引きで1000年前の黄金城の住人が住まう空間に誘われ、彼らを解放する存在、ひいては新たなる王になるだろうという予言を受ける。この頃から迷宮の力の源である翼獅子が関わり始め、封印された扉の開放や、自身が迷宮の主となり、新たに作り出すだろう世界を垣間見せるなどの助力が為されていくようになる。

また、竜の部位のみ食べてしまえばファリンの魂を引き離すことができるやも、というセンシの推測から救出のための具体的な糸口を見出し、狂乱の魔術師の邸宅を目指す。(7~9巻)


その後翼獅子の助けもあって魔術師の本拠に到達し、自らの知識と経験から導き出した作戦でキメラ化したファリンを撃破することにも成功する。そのままの勢いで狂乱の魔術師との戦いに臨むが、地形を自在に変え、伝説に名高い竜を多数喚び出すなど次元の違う能力を前にあわや全滅の危機に陥ってしまう。しかし、ここでも持ち前の知識を総動員して竜たちの攻撃をいなし、魔術師の虚を突く形で拘束することに成功する。彼と食卓を囲み説得を試みるも、誤った解釈をされてしまい人間フォアグラにされかける。

紆余曲折あって魔術師の無力化には成功し束の間の休息を得るが、今度は迷宮の無力化を図るカナリア隊一行が追いつき、催眠を受けて行動不能状態に追い込まれてしまう。

カブルーの手により意識を取り戻すが、その間にマルシルが新たな迷宮の主となってその場から去ってしまったことに気付き、彼女の身を案じファリン救出をひとまず棚上げにしてマルシルと合流するために動き始めた(10~11巻)



関連イラスト

- ダンジョン飯 -目が覚めたら



関連タグ

ダンジョン飯 剣士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました