ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

S-MAX進化クリーチャーの編集履歴

2023-03-04 21:37:48 バージョン

S-MAX進化クリーチャー

すたーまっくすしんかくりーちゃー

S-MAX進化クリーチャーとは進化クリーチャーの一種。

概要

デュエル・マスターズ20周年の最後を飾る、真の20周年シリーズ、王来MAXから本格的に登場した進化クリーチャー


従来の進化と比較してもかなり特殊であり、進化元を必要とせず、基本的に自分のバトルゾーンに1体のみ存在できるクリーチャー。


コンセプトは『プレイヤーを進化元にするスター進化』


強力なカードが揃っており、背景ストーリー的にもそのクリーチャー達の最終形態に相当する。


S-MAX進化

通常のレクスターズはこちらの『S-MAX進化』能力を有する。


以下共通テキスト

S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《同名カード》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)

最大の強みは、敗北回避効果がデフォルトで備わっている点。

これにより、進化元を必要としない為即座に攻撃可能な上、返しの相手ターンでは敗北を無効化可能と、攻守どちらにも優れている為、非常に強力なクリーチャーと言える。


プレイヤーの分身と言えるコンセプトな為、自身の破壊か同名カードをコストにし、制約で出せずダブつく2体目をコストに充てれば無駄が無い。


あと勘違いされがちだが、S-MAX進化クリーチャーは1体しか「残せない」のであって、1体しか「出せない」ではない。

バトル中に手札から踏み倒す手段があれば、攻撃した1体目のS-MAX進化クリーチャーを、後続の2体目を出す事で手札に戻し、踏み倒しの連発ができればこれを繰り返し、踏み倒しが続く限り攻撃を行える。


基本は同名カードを複数枚投入するが、2種類以上採用するのも当然あり。

サッヴァーク-MAXの様に、手札に戻した方が良いカードも存在し、状況に応じて使い分けるプレイングも可能。


注意点として敗北無効は置換効果なので、対象クリーチャーが何らかの効果で「離れない」状態だと使えない(置換効果は連続で適用されない為)。


鬼S-MAX進化

一方鬼レクスターズのS-MAX進化クリーチャーは『鬼S-MAX進化』能力を有する。


以下共通テキスト

鬼S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、またはこのクリーチャーが離れる時、かわりに自分の表向きのカードを3枚破壊してもよい。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)

敗北無効は同じだが同名カードを保持する必要が無く、自身の破壊にも対応できるようになった為、場持ちが良くなった点で勝る。


カード指定なので、タマシードや進化クリーチャーの下重ねたカードもコストにできるが、封印は下のカードを無視する為対象外。


場持ちこそ良くなったが、その分コストが増量しており、展開力の乏しいデッキにはあまり向かないのが難点。


背景ストーリー

超獣世界の歴史やタマシードによる絆の力を受けてパワーアップした、究極のスター進化。

クリーチャー達はタマシードの出現と共にこの力に目覚め、デモニオ側は一王二命三眼槍の力等、強力な力を取り込む事で鬼S-MAXに覚醒している。


アニメ

登場人物達の切り札の最終形態であり、進化時に対応するクリーチャーと一体化し、プレイヤー側はS-MAX進化クリーチャーに合わせた姿に変身する演出が特徴。


ピクシブ百科事典に項目のあるS-MAX進化クリーチャー

名前に『MAX』と入っているのが特徴。


関連タグ

進化クリーチャー

レクスターズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました