ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バービー(映画)の編集履歴

2023-08-19 16:08:26 バージョン

バービー(映画)

ばーびー

ワーナーブラザーズ制作の映画の一作。

概要

バービー人形の実写版化した映画。2023年公開。

主演はマーゴット・ロビー


あらすじ

そこはすべてが完璧で、毎日がハッピーな<夢>のような世界!

ピンクに彩られた街でバービーとボーイフレンド?のケンが連日繰り広げるのはパーティー、ドライブ、サーフィン!

ある日ふたりはそんなバービーランドから、完璧とは程遠い“人間の世界リアルワールド”に迷い込んでしまい−?!


作風など

開始早々『2001年宇宙の旅』のパロディが始まり、赤ちゃん人形しか知らなかった子供達の元にモノリスの如くバービーが降臨、月を見るものが叡智を授かった場面のように子供達が赤ちゃん人形を叩きつけて粉砕して放り投げるというショッキングなシーンが流れる。(本作のこの描写にショックを受けたというツイートに某映画評論家は“普通の人にはわからないと思うけど”という本作で皮肉られているマンスプレイニング全開でパロディと指摘している)


実際の歴史においては、幼児人形しかなかった時代の子供達が男性向けエロフィギュアである「Bild Lilli」で遊んでいたのに目を付けて、造形を模倣したのがバービー人形の発祥であり、バービーが全てを変えたように描くのは誇張表現である。

日本のようにバービー人形が商業的に振るわなかった地域の人々にとっては意味不明なシーンであり、冒頭の場面一つ取ってもバービー人形への理解力が試される映画である。


他にも女性の理想像としては時代遅れ扱いされる主役バービー、バービーの付属品でしかない自らの存在意義に悩むケン、拝金主義の化身のように描かれるバービー人形の販売元のmattel社CEOなど、mattel社が許可したのが信じがたい描写が多々あり、現実のバービー人形を取り巻く環境を皮肉ったブラックコメディの要素が強い。

コメディ映画としての完成度は概ね好評である反面、描かれるテーマについては大きく賛否を分けている。


登場人物

  • バービー(演:マーゴット・ロビー)

バービーがたくさんいるバービーランドに住むブロンドで細身の“ただの”バービー。陽気な性格でバービーが女の子にロールモデルを提供しているおかげで現実世界でも性差別がなくなり女性たちが活躍していると信じている。

いつもの日常を過ごしていたがある時“死”について考えるようになり、空をひらひらと舞えなくなる、シャワーからちゃんと水が出る、かかとが地面に付くなどバービーランドではありえない物理法則に見舞われる事になり、事態の解決の為に人間の世界に向かうがそのギャップに困惑することになる。人形なのでアソコもないしアレもないというブラックな設定もある。


  • バービー(演:ケイト・マッキノン)

昔子供に髪をめちゃくちゃにされパンキッシュな髪型になっているバービーで、額にはイタズラ書きの跡がありガニ股気味。バービーランドでは変わり者扱いされ町外れに住んでいるが実は世界の秘密を知っている。マトリックスの「赤いピル青いピル」のパロディでハイヒールを履いて今まで通り過ごすかサンダルを履き世界の真実を探すかの二択をバービーに迫る。


  • ケン(演:ライアン・ゴズリング)

バービーランドに住むブロンドで腹筋の割れたバービーのボーイフレンドの“ただの”ケン。陽気で快活な性格だったがバービーに付き合って現実世界を訪れた結果、家父長的な価値観に触れてしまいマッチョイズムに覚醒。他のケン達を先導し「バービーランド」を「ケンダム」にしようと目論むというまさかのヴィラン的立ち位置になってしまった。

心の奥に大統領や作家、医者にもなれるバービー達と違い、自分達ケンはボーイフレンドの役割しかない事への不安が存在して悩んでいたという本作のもう1人の主人公といえるキャラ。


  • サーシャ(演:アリアナ・グリーンブラット)

バービーの持ち主にあたる現実世界のティーンエイジャーの少女で、お人形遊びを卒業しており、思春期のZ世代というもあってか自分に会いに来たバービーに対しては「セクシーだけが売りの頭空っぽの人形で美の基準を押し付けている」「女性の社会進出を50年ほど遅らせた」と辛辣な物言いをしている。自身の家庭環境に関して少し思うところがあるようだが…?

バービー人形のライバル商品であるブラッツ人形の「サーシャ」が名前の由来の模様。


  • グロリア(演:アメリカ・フェレーラ)

サーシャの母親で実はバービーを販売するmattel社のデザイナーで上層部からのプレッシャーで死を考えたり憂鬱になるバービーのデザインを提出しようとするなど迷走しており少し情緒不安定気味。

実はストレス解消のため娘のバービー人形で遊んでおり、バービーの異変は彼女の精神的ストレスが原因だった。


  • mattel社CEO(演:ウィル・フェレル)

女の子向けおもちゃのバービーを売る会社のトップであるが男性で、側近も全員男性。拝金主義的な一面があり、現実世界に来たバービーを捕まえようとするがどこか間が抜けている。


  • ミッジ(演:エメラルド・フェネル)

バービーランドに住んでいるが、彼女がカメラに写りかける度にカメラが逃げるという不遇な扱いを受けている。元ネタの人形はバービーの親友と売り出されるもいまいち人気が出ず、さらにテコ入れとして10代で妊娠したという設定にしたら炎上して存在を無かったことにされたという悲劇のキャラ。




余談

  • アメリカの映画公式Twitterがバービーと原爆投下を揶揄するミームに好意的なリプライを送ったため日本で大炎上した。後にワーナージャパンから謝罪ツイートが発表された。同年、東京都の地下鉄内で外国人ユーチューバーが「また原爆を落としてやる!」などと騒いだ件に続き、世間がポリコレで騒がれる中、悪魔の兵器をどう考えているのか?についてその意識を再び問われていると言える。
  • 「バービー」や監督の「グレタ・ガーウィグ」主演の「マーゴット・ロビー」等をgoogleで検索すると煌めくようなエフェクトと共にピンクを基調とした色合いに変化するという演出が仕込まれたが、表示されるトップニュースは上記の原爆関連の不祥事ばかりで、余計にイメージダウンにつながっている。

関連動画

日本語吹き替え版の予告のナレーションはファイルーズあい

関連タグ

ワーナーブラザーズ バーベンハイマー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました