ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

陽電子リフレクターの編集履歴

2024-01-18 00:10:45 バージョン

陽電子リフレクター

ようでんしりふれくたー

機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場する架空の技術。

概要

大型モビルアーマーや艦船に搭載されるビームシールド

力場と陽電子を展開することによって形成されるビームシールドの一種であり、ビーム・実弾を問わず高い防御力を誇り、陽電子砲さえ完全に防ぐことができる。一方、陽電子を用いた構造から複数あるいは大型な発生器が必要となり、モビルスーツサイズまでの小型化が困難であることから、搭載機は大型モビルアーマーや艦船といった大型機種に限定される。この点は、同じくC.E.におけるビームシールドの一種アルミューレ・リュミエール(モノフェーズ光波シールドの直系改良版)と大きく異なっている。


ユーラシア連邦の占有技術「モノフェーズ光波シールド」を原型としており、陽電子リフレクター自体もユーラシア連邦の技術だったが、大西洋連邦からのモビルスーツ供与の対価として技術の譲渡が行われて独自に発展し、C.E.73年に開発・改修された大型モビルアーマーや艦船に搭載されるに至った。なお、経緯は不明だがザフトも技術自体は有しており、宇宙要塞などの重要拠点の防御兵装として採用している。


アドゥカーフ・メカノインダストリー社製のモビルアーマーには「シュナイドシュッツSX1021」という共通のモデルが搭載されている。また、「シュナイドシュッツ」はドイツ語で「勇敢なる盾」を意味する。

艦船には放射状のアンテナのような形状のモデルが搭載されており、艦船正面を余裕で覆えるほど大型のビームシールドを展開することができる。さらに、同モデルが展開したビームシールド同士を結合して、より巨大なビームシールドを展開することも可能であり、その特性から重要拠点や重要施設の防衛に用いられた。


反位相のビームを透過してしまう弱点を持っており、シールドのビーム位相が解りさえすれば容易に対処ができてしまう。加えて、対艦刀やビームスパイク付きドラグーンといった実体部を持つビーム兵器には、ビームによりビームシールドを部分的に相殺され、そこを実体部が通過することにより突破される。


主な搭載機・搭載艦

モビルアーマー


戦艦


その他


関連タグ

地球連合軍(ガンダムSEED)

アドゥカーフ・メカノインダストリー社

ザムザザー ゲルズゲー ユークリッド デストロイ

ドレイク級宇宙護衛艦 アガメムノン級宇宙母艦

アルミューレ・リュミエール...C.E.におけるビームシールドの一種。開発系譜的には兄弟的関係。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました