ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

腐ったミカンの方程式の編集履歴

2024-03-05 19:46:02 バージョン

腐ったミカンの方程式

くさったみかんのほうていしき

学園ドラマの名作「3年B組金八先生」で取り上げられ、世間に注目を集めたセリフ。

われわれは、ミカンや機械を作っているんじゃないんです。人間を作っているんです!


概要

3年B組金八先生 第二シリーズ』第5回・第6回のサブタイトル。1980年10月31日11月7日放送回。


また同作で放送されたセリフのひとつであり、第二シリーズを通して描かれるキーテーマのひとつ。このわずかな一言が当時の現代社会や教育において社会問題を引き起こした。本シリーズにおける重要用語のひとつ。


意味は「みかん箱の中にカビの生えたみかんがひとつでもあれば他のみかんにもカビが繁殖し結果的に全部のみかんがダメになってしまう」というもの。→腐ったミカン

物語上においては、これを教育的に言い換えれば「クラスの中に一人でもバカがいれば生徒全員がバカになってしまう」という考え方で、用いられている。


それを防ぐ為には被害が拡大する前に捨ててしまう。つまり、バカな生徒を他校に放り投げてしまうという教育者としてあまりにも無責任極まりない考え方を表している。


テーマとしては言い換えればそもそも義務教育とは何か?という問いかけであり、時に取り違えがちになる義務教育の「義務」の意味を、その原則に基づいて整理する話となる。


本エピソードを通して主人公の坂本金八が投げ掛ける「お前(子ども)たちにあるのは"義務"じゃなくて"権利"だ」という言葉もまた本シリーズを代表する名言である。


物語のあらまし

ストーリー上ではキーパーソンでもあるクラスメイトの加藤優がこの腐ったみかんとして例えられており、加藤自身が荒くれの不良で手がつけられなくなったという理由だけで母校の荒谷二中を追われ、桜中学に転校させたというものだった。

その考え方に対して主人公の坂本金八は猛反発しており、生徒はみかんでは無く同じ人間の一人ではないかと論していたが、荒谷二中にて加藤の担任教師だった米村は、これが自身の教育の限界だと表しており自分自身もどうすれば良いのか分からなくなる程、当時の教育は衰退していたという。米村も不良たちと一般生徒と不良たちを目の敵にする上司(教頭・生活指導担当)たちとの間で折り合いを取るために必死で疲弊しきっており、最終的に己の保身や他の生徒の安寧のために加藤を生け贄にしてしまった自身の限界とその情けなさを金八に嘆くのだった(ここが第5回・第6回)。


それでも金八は加藤に対して「お前(加藤)はみかんでは無く生徒の一人であり、教育を正しく受ける権利があるんだ」「義務教育の義務とは教師や親が『子どもが社会を生きられるようになるための知恵や知識を教える』義務であり、また『子どもが自らの将来のため望む教育を受けられる権利を正しく行使できるように取り計らう』義務だ」と教え続ける。またクラスメイトからも偏見な眼差しを受ける事なく一クラスメイトとして接してもらえた事から金八たち桜中学と周りの人たちは最終的に加藤を真人間に戻す事に成功する(このプロセスが他のテーマと平行して第二シリーズ全体で描かれる)。


だが、母校の荒谷二中は依然として「腐ったミカンの方程式」を錦の御旗にして、不良や落ちこぼれに対する締め付けをどんどん厳しくしていた。加藤を最後まで庇いきれなかった米村教諭は「もう同じ悲劇は繰り返させない」と奮闘するも効果は出ず、ついに米村は過労死に倒れる。荒谷二中の不良たちを曲がりなりにも守っていた、同校の教育の良心はついに潰えた。

荒谷二中の教頭一派は「遂に邪魔者の米村が消えた」と祝杯を挙げて改革の大鉈として同校に強権を奮い恐怖政治を敷く。不良側はこれに反発してさらに荒れ回り、ついに荒谷二中の学校運営は不登校者が出る程にまで悪化していった。

荒谷二中の友人たちから、その現状を聞かされて救いを求めて縋られた加藤は荒谷二中職員たちの横暴な行為に我慢できず、また自らを頼ってきた友人たちを見捨てられなくなる(ここで彼らを見捨ててしまう事は、自分を桜中学へ放逐した荒谷二中職員たちと同じ事をするに等しい、と加藤は考えてしまった。さらには荒谷二中の友人たちから「自分ひとりだけ逃げて幸せになれれば、それでいいのか。そんなに薄情な男だったのか」と責められた事で引っ込みもつかなくなってしまった)。

苦悩の果て荒谷二中の友たちを救う決断をした加藤は、他の不良生徒と共に荒谷二中に殴り込み、学校中を荒しまくり校長と学年指導を監禁してしまう。そして加藤は自分らは腐ったみかんでは無く生徒の一人だ、人として向き合ってくれ(金八先生たち桜中学はそれを教えてくれた)と訴えて今までの行為を謝罪するように要求。校内放送をもジャックして交渉の内容を校内および荒谷二中の近隣にリアルタイムで公開配信する。

結果的に荒野二中側はついに校長が立ち、自分達に非があった事を認め謝罪。加藤たちは自分は腐ったみかんではない事を遂に認められたが、その代償として加藤は警察に逮捕されてしまう。

この時に荒谷二中側(校長ではなく、生活指導教員と教頭)は「謝罪は暴力を伴う脅迫の末に強要されたもので事態を納めるために仕方なくしたものであり本意ではない」として被害届を出そうとし加藤に前科を付けさせて荒谷二中どころか世間から「腐ったミカン」として切り離させようとする。

それを止めさせようとする金八に対して教頭たちは「腐ったミカンに余計な知恵をつけさせて頭に乗らせた失格教師め。その理想論は現実を見ない空論に過ぎない。真面目に勉学に励み次のステップへ進んでいる一般の生徒を蔑ろにして、人間の社会秩序を壊すものだ」と罵倒するのだった。

その後、金八ら桜中学の校長や教員ら、さらに加藤が就職する事になっていた工場の社長をはじめとする桜中学のPTA役員たちの説得、そして事件の担当刑事(自身も過去には不良であり桜中学の君塚校長に庇われ救われた過去があった)が様々なレトリックで被害届の受理を引き延ばし、さらには放送を聞いていた荒谷二中の学区内の人々がその実情を改めて知った事で(今風に言えば炎上して)中学に対して猛抗議したおかげで荒谷二中からの被害届は下げられて加藤は無罪放免となり、釈放の際に金八からケジメのビンタを受けると同時にお前は俺の生徒だ、忘れるんじゃないぞと抱擁され、加藤は金八が(そして桜中学の先生たちや、誰よりも3年B組の皆が)自分を腐ったみかんでは無く3年B組のクラスメイトかつ人間としてずっと見ていてくれていた事を悟るのだった(ここが第23回・第24回「卒業式前の暴力」)。


そして、この年の桜中学卒業式。その卒業生代表の壇上には加藤の姿があった。加藤は自分をかばってくれた社長が経営している地元の自動車修理工場に就職。働きながら定時制高校に通う事となった。自らを庇ってくれた人たちの愛情を身に刻み、社会の一員として誇りを持って働きながら勉学に励むその姿は、かつて腐ったミカンと蔑まれた男が取り戻した「人間の誇り」であった(第二シリーズ最終回「サヨナラ金八先生」)。


関連タグ

3年B組金八先生 セリフ 名言


腐ったミカン:この考えの末路に関しては、こちらを参照。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました