ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダンディライオンの編集履歴

2012-10-11 08:41:53 バージョン

ダンディライオン

だんでぃらいおん

ダンディライオンとは遊戯王OCGおよびアニメ遊戯王GXに登場するモンスターである。

カードテキスト

効果モンスター(制限カード)

星3/地属性/植物族/攻 300/守 300

このカードが墓地へ送られた時、自分フィールド上に「綿毛トークン」

(植物族・風・星1・攻/守0)2体を守備表示で特殊召喚する。

このトークンは特殊召喚されたターン、アドバンス召喚のためにはリリースできない。


概要

アニメ『遊戯王GX』2期において遊城十代E・HEROネオスネオスペーシアンと共に木星の衛星イオで出会った、地属性植物族モンスター。

そのデザインから名前は「ダンディなライオン」と「ダンデライオン(たんぽぽ)」をかけていると思われる。

墓地へ送られた時に綿毛トークンを特殊召喚できるため1体で3回まで攻撃を防ぐことができ、自分のターンに回ってくるまでに綿毛トークンが生き残っていればアドバンス召喚のためにリリースできるようになっているため、上級モンスターのアドバンス召喚に繋げる事ができる。

また、アニメでは当初は戦闘破壊されたときにしか綿毛トークンを特殊召喚できなかったが、OCGでは「墓地へ送られた時」でさえあればデッキからだろうと手札からだろうと構わないしその方法も問わない。

それに綿毛トークンはアドバンス召喚のためのリリース以外には全く制約が無く、アドバンス召喚のためのリリースに関しても特殊召喚されたターンのエンドフェイズさえ過ぎてしまえば問題なく使用できる。

アニメでは綿毛トークンは主に壁要員かE・HEROネオスを場に出すためのリリース要員となっていた。


OCGでは上記のようにアドバンス召喚のためにリリースするモンスターを用意しやすいことから黄泉ガエルなどと合わせて帝シリーズの召喚に利用されるようになる。

シンクロモンスターの登場後はこのカードをシンクロ素材にしても効果は発動し、綿毛トークンもシンクロ素材として活用する分には何の制約も無いためシンクロ召喚を多用するデッキで注目されるようになり、特にこのカードを蘇生できる効果を持つチューナーであるデブリ・ドラゴンと組み合わせてドラゴン族のシンクロモンスターをシンクロ召喚しつつ綿毛トークンでさらにモンスターをシンクロ召喚する【デブリダンディ】と呼ばれるデッキが活躍するようになった。

黒薔薇か妖精龍か

そのため現在ではデブリ・ドラゴン共々制限カードに指定されている。


余談

ちなみに遊戯王OCGにはこのカード同様植物とライオンをかけ合わせたような外見をしたモンスターに、ライオンとマンドレイクがモチーフであると思われるナチュル・ガオドレイクが存在する。

そちらは獣族でありこちらは植物族である事から察するにナチュル・ガオドレイクは「マンドレイクっぽいライオン」、ダンディライオンは「ライオンっぽいタンポポ」であると思われる。

また、このモンスターはたてがみの部分がタンポポの花の部分となっているのだが、ダンデライオン(dandelion)の名前の由来は花ではなく葉の尖っている形がライオンの牙に似ているためである。


関連項目

遊戯王OCG 植物族

遊城十代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました