ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
BFG9000の編集履歴2021/11/28 13:29:34 版
編集者:ビッグD
編集内容:誤字及び一部表現の修正

BFG9000

びっぐふぁっきんぐがんないんさうざんど

DOOMシリーズに登場するクソデカイ銃、しかもクソったれなほど皆勤賞(ブキチは関係ありません)(武器はDOOM(2016)仕様)

もしかして

BFG: ビッグ・フレンドリー・ジャイアント

ディズニーが送る2016年公開映画、種類はファンタジーアドベンチャー

BFG-50

アメリカのSerbu社が開発した民間向けの50口径対物ライフル、装弾数も1発でM82A1とは違いかなりスマートな見た目をしてる

流石に名前の由来はこれじゃないことを祈る

クソッタレなほどの概要

DOOMシリーズに登場する海兵隊が持つ最強のランチャー系武器

仕様弾薬はDOOM、DOOMⅡ、DOOM64、DOOM3はエネルギーセル

DOOM(2016)で専用のBFG弾薬に変更され、続編のDOOM ETERNALでも続投、同じ弾薬を使用する隠し武器のアンメイカーも登場

DOOM ETERNALでは弾の名前がテンドリルということが判明

爆発武器には珍しく自爆ダメージが無く足元爆撃とか余裕でできる為ピンチの際は足元に撃ってみてはいかがであろう

クソッタレなほどの性能

DOOM、DOOMⅡ、

エネルギーセルが多く持てる上に画面に映るデーモンを殲滅できる為強力な銃故に乱射できる凶悪な武器に仕上がってる、サイバーデーモンやバロン・オブ・ヘル等大型のデーモンすら数発で落ちる為ボス戦ではこの銃だけでクリアできてしまう

殲滅できるとはいえどこかに当たらない限りダメージが反映されないという特殊な仕様

なお部屋を無視して視界に入った敵が死んでいくのでもはやオーバーテクノロジーでは説明できない武器である

DOOM64

上記の通り性能は全く変わらないがチャージエフェクトが追加されたことにより発射前に引き金を引き続けると武器にエネルギーが蓄積され、より強力な攻撃を行える

BFGにエネルギーを過剰に蓄積させると、オーバーヒートして爆発てプレーヤーは即死する

DOOM3

チャージ式の特殊大型武器として登場、装弾数は4発だがチャージに応じて消費弾薬が変化するタイプの銃

発射の際にフロントカバーが開くのが特徴

DOOM(2016)

UACの厳重な保管庫に隔離されて登場

装弾数は3発で武器ホイールに入ってない特殊武器

威力は過去作より強力になっておりデーモンがどんなに群れようがテンドリルが消失するまで周辺のデーモンを即死させる

対象のデーモンにはテンドリルが刺さるエフェクトが入る

弾速はかなり遅く初見で不安になった人も多いとか、だが威力はクソなほど強い

DOOM ETERNAL

こちらもUACの施設に登場、なんとBFG10000が登場

BFG10000についてる主要コンポネートに接続されておりそれを捥ぎ取る形で入手する

装弾数は60発、が一発につき30発消費するため実質2発、発射時にチャージが必要になったため隙が大きくなった

性能は前作と変わらず突き進む、進路にデーモンがいると即死する、なおヘビータイプには弾数が足りないので過信せずになるべく温存しよう

無限弾薬チート使うと旧作DOOM並みに乱射できる

クソッタレなほど同社外部出演

QUAKEⅡ

BFG10Kと言う名前で登場、名前のBFG10KはまさかのQUAKEⅡが初出典

DOOMのBFGと同じ性能しており弾速もかなり早い

なおテンドリルのエフェクトはここからである

QUAKEⅢ Arena

前作と同じ名前で登場、一緒なのは名前だけで性能も形状も完全に変わっており連射武器となっている

装弾数は20発、二発で相手が死ぬ、強力な武器の為か武器アイコンが核マークである

取ったもん勝ちで圧勝できるほど強い、名前に恥じぬ活躍である

クソッタレなほどの外部出演

RAGE

パルスキャノンの別弾薬、BFG Roundと言う弾薬名で登場、爆破武器の為爆風という狭い範囲だが威力はお墨付き

RAGE2

なんと旧作DOOMの見た目そのままで登場、名前のBFG9000のそのまま

性能はDOOM(2016)である射線場付近にいた敵が骨になるほど高威力

長年なぞだった装備方法がここで解決する

クソッタレなほどの余談

BFGは記事の読み方の通り「Big Fucking Gun」の略称、日本語にするとクソッタレなほどデカい銃と言う意味、確かにデカいけどランチャーやミニガンを考えるとFuckingって程じゃないだろと言いたくなる、その気持ちは分かる

なおDOOM ETERNALでBFG10000が登場した為Fuckingの意味が理解できる瞬間でもある

その名前のせいなのかDOOM(2016)のラストステージのチャレンジ名の記載では「ビッグ・[編集済み]・ガン」となっている

因みにDOOM(2016)ではBFGの頭文字は不明とされているがDOOM ETERNALで全て時系列がつながってるため多分Big Fucking Gunで間違ってない

同作のピンボール化作品ではBFGは「ビッグ・ファンシー・ガン」と変更されている、さすがに全年齢向けに改名されたようだ

QUAKEシリーズの場合「Big、Uh、Freakin 'Gun」と言う略称になってる、翻訳するとでっかくて、えーと凄い銃と言う意味、DOOMより表現がかなりやんわりしてる

2005年に公開された映画DOOMでもBFG9000が登場するがこちらの略称は「Bio Force Gun」

なんで最初からこの名前にしなかった

なおリブートであるDOOM/ドゥーム:アナイアレーションではBFGの弾薬を応用した手榴弾、プラズマグレネードが登場

形状は人が持つということもあり合理的な形になってる

なお、名前の初出典はトム・ホールのオリジナルのDoomのデザイン文書およびDoom II:Hell on Earthのユーザーマニュアルの記述

クソッタレなほどのオマージュ(一部)

1994に登場したコンピューターゲーム、JazzJackrabbitの使う銃の名前はLFG-2000、そのLFGは「LargeFuckingGun」の略称だったりする?

映画ジェイソンXのあるキャラがBFGの使用について言及している

モンスターエナジードリンクの最大サイズの缶、32オンスの大きな缶は「BFC」と呼ばれている

おそらく「ビッグファッキング缶」の略称

Heroes of the StormというタワーディフェンスゲームにSgt.Hammerというヒーローが登場するがヒロイックアビリティにブラント・フォース・ガン(Blunt Force Gun)というアビリティがある、略称するとBFG

PS2に登場したGauntlet Dark Legacyというゲームにアーチャーとティグリスと言うキャラが「BFG」と言われるターボ攻撃を行う、巨大な緑色をしたバーストショットを繰り出す

カナダのテレビ放送局YTVで放送されたReBootのキャラクターBobはBFG(Big Fancy Guitar)と呼ばれるギターを所持している

サイバーパンクアクションのDeus Exに登場するプラズマライフルはBFGによく似ている

クソッタレなほどの関連画像

関連記事

親記事

BFG9000の編集履歴2021/11/28 13:29:34 版
編集者:ビッグD
編集内容:誤字及び一部表現の修正
BFG9000の編集履歴2021/11/28 13:29:34 版