ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:白石あみの
編集内容:時期を修正
センシティブな作品

ラブタイツ

らぶたいつ

2020年11月2日にタイツ・ストッキング等の大手衣料品メーカーアツギが企画したタイツのツイッターPR。

概要

2020年11月2日の「タイツの日」にストッキング、タイツの大手のメーカーのひとつであるATSUGIが行ったツイッターPR。

このPRではATSUGIが依頼したイラストレーターが「ラブタイツ」のハッシュタグをつけて自分のイラストをツイッターに投稿。

ATSUGI公式ツイッターアカウントが「動悸がとまらない」と感想をツイートしつつ、その投稿をリツイートし、イラストに使用された商品が紹介された。

またその日にはATSUGIのPRとは無関係と思われるさらに過激な成人向けのイラストも「ラブタイツ」のハッシュタグで投稿されていた。

PR用イラストのほとんどがミニ丈のスカートやドレス、ホットパンツにタイツを履いた女子高生、OLやCAやメイドなどの若い女性で、股間のシルエットが描かれていたり、プライベートゾーンが見えそうなポーズやローアングルか、上から胸元を覗き込むようなアングルだったりといわゆる「萌え絵」だった。

成人向けのイラストはなかったが、タイツを売るメーカーの公式アカウントがPRしてしまったため、今まで住み分けできていた「タイツフェチ」とそうではない人が結び付けられてしまい、特に女性から「タイツを履いた女の子を楽しむPR」「日常品とエロを結び付けるな」「男性目線」「女性の性的消費」「どこに向かってPRしているのか」「イラストはかわいいが個人アカウントでなく公式アカウントがやるのは違う」「ATSUGI製品はもう買いたくない」等の批判を受け炎上した。

ATSUGIは早々に謝罪文を公式HPに掲載し、PRを撤回。また公式アカウントの一時停止を発表した。

※PRに使用されたイラストは既にツイッター上では削除済み。

批判した女性を「何でも叩きたがる」「何でも燃やしたがる」「これだからツイフェミは」とひとくくりにして「表現の自由」を謳い、ATSUGIを擁護するツイートをする人も多くいた。

両者の認識が違いすぎるため、両者の溝は深く、ツイッター上で噛み合うことのないリプライの応酬が数多く発生した。

ATSUGIが早々にPRを撤回したにも関わらず炎上が長引いた。

その後も擁護派、批判派問わず、ツイッター上でATSUGIのPRに対して言及する人は多く、別の企業PRの炎上やフェミニストが絡むような話題が出る度に「ATSUGI」と「ラブタイツ」が取り上げられる状態が続いている。

関連タグ

タイツ

宇崎ちゃんは遊びたい! - この騒動が大規模化した遠因として、同作との献血コラボキャンペーン及びその後のアニメ第2期決定(これが発生する約1ヶ月前に発表)を指摘する声が上がっている。詳しくはこちら

関連記事

親記事

編集者:白石あみの
編集内容:時期を修正