ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
女王の花の編集履歴2012/09/11 18:17:21 版
編集者:苺音 もこ♪
編集内容:新規記事作成

女王の花

じょおうのはな

女王の花とは、古代の国・亜の女王は、女王の花と呼ばれる伝説の花を自分の墓に供えてほしいと願っていたという。その花は1000年に1度だけ咲き、どんな望みも叶える力があるという。女王の望みとは何だったのか……。(亜姫の話)

、「二の姫の物語」に続く2作目の歴史漫画。『ベツコミ』(小学館)2007年11月号に読み切りが掲載され、好評だった[1]ためその続編が2008年7月号に掲載された。2009年7月号に3話目が掲載され、同誌で連載されていた「メンズ校」の終了に伴い、2010年6月号より隔月での定期連載となった。尚、「二の姫の物語」の約100年後の物語となっている。

登場人物

亜姫(あき) 亜の国の姫。正妃の利発で美しい娘。正妃である母が病弱であるため、第二夫人及びその取り巻きに蔑ろにされ、学も身に付けることができずにいたが、8歳の時に青徹と出会い、礼学射御書数の六芸を教わる。しかしその利発さは王子をも超えたが、思慮に欠けたた振る舞いに土国との関係悪化を憂えた王により結果的に国を追われ、母の故郷・黄国へ人質として送られた。 薄星(はくせい) 胡人(こじん、異民族の総称)。西域の人とされる。第二王妃土妃のもとへ土王子6歳の祝いに土国より贈られた。青い目と金色の髪を持つ。その姿を人々より気味悪がられていたが、「天の色」髪の色を「稲穂の金」と賞賛してくれた亜姫に忠誠を誓う。青徹に「守るべき主(亜姫)」を決めていること見込まれ、武芸を仕込まれる。 黄妃(こうひ) 亜姫の母。亜国の正妃。黄の国出身。体が弱く病床に臥せっており、土妃の圧力で母子共々日の当たらない部屋に追いやられていた。毒を土妃より盛られたこと知り亜姫の将来のためにと薄星にあえてそれを持たせて死ぬ。 亜王(あおう) 亜の国の王。王子が産まれてからは黄妃・亜姫に関心が無くなり、王子より秀でた姫の存在は亜と土の同盟関係にも悪影響だとし、亜姫を黄の国へ人質として送る。しかし、実際は亜王の器にふさわしいのは亜姫だと考え玉次。国内にいてはただ土妃に潰されるのを待つだけの亜姫を、国外で「女王」として育てる為、土国の顔色を窺ったふりをし、亜姫を逃がした。本来亜王が持つ玉璽(ぎょくじ=天子の印)を半分に分け、亜姫に送る。その後、土妃の企てで起きたクーデターにより崩御。 土妃(どひ) 亜の国の第二王妃。土の国出身。跡継ぎである王子を産んだのに、先に嫁いだというだけで小国の黄の国出身の女が正妃であることが気に食わない。黄妃を毒殺する。黄妃亡き後は正妃の座に就き、黄国へ行った亜姫の元に刺客を送り込む。土国との関係を重んずる重臣の協力を得て謀反を起こし、亜王失脚(殺害)により息子の時期王即位を企む。この時青徹に片目を奪われる。 亜王子(あおうじ) 亜の国の王子。土妃の息子。亜姫にとっては腹違いの弟。でっぷりとした体格の凡庸な王子。 青徹(せいてつ) 亜の国の商人。偶然知り合った亜姫に学問・馬術・弓術あらゆることを仕込む。黄の国出身。かつて黄妃に仕えていたが、亜国に嫁いだものの冷遇された彼女を連れて逃げようとした。この時兄の懲罰を受け隻眼となる。亜姫が黄国に送られた後、青徹も黄国に戻るが、亜国に放っていた間者が土妃によって捕らえられ、処刑されるために亜国に送られる。その折に、土妃によって起きたクーデター中土妃らに討たれる。 青逸(せいいつ) 黄の国の役人。青徹の兄。亜姫の世話役を任せられる。つかみどころのない性格だが、剣の腕はかなりのもの。妻は小柄でユニークな性格の女性、桐(とう)。 曾王子(そうおうじ) 曾の国の第一王子。以前、婚礼申し込みの使者になりすまして亜姫を見るために黄の国に。亜姫を気に入り妃に所望するが、亜姫より手ひどく断られる。亜姫に手を貸すこともある。

関連記事

女王の花の編集履歴2012/09/11 18:17:21 版
編集者:苺音 もこ♪
編集内容:新規記事作成
女王の花の編集履歴2012/09/11 18:17:21 版