ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

十三夜

じゅうさんや

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬 「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」とも

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬(2014年は10月6日)。

十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」ともいいます。


旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」といっていましたが、9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習がありました。十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。


一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。


・すすきや秋の七草を飾ります。

・団子13個と大豆や栗を中心にした、秋の農作物や果物をお供えします。

・縁側や窓辺など、お月様の見えるところにお供えしましょう。


※すすきの本数など、決まりごとはありません。秋の七草のどれかを添えたりして、自分スタイルのお花を飾ってください。


  月見団子

形は、地方によって様々。全国的にはまん丸のものが一般的のようですが、里芋を模した細長いものなど、いろいろな種類があります。

京都を中心にした関西は、細長いお団子の中央に餡を巻いて、雲のかかった月を表現したお団子です。


すすき

イネ科の植物。秋の七草のひとつ。

魔除けの力があるといわれています。


秋の七草

萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)

春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。


引用:http://koyomigyouji.com/nenchugyouji-13.htm


平成26年11月5日は、171年に一度の『後の十三夜』である。(満月ではない)


十五夜、十三夜に続く、3回目の名月です。

http://yayoi-b.com/nitino13ya-2892

関連記事

親記事

行事 ぎょうじ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14983

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました