ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要だぜ!

ただすめん氏が個人サイト「くそいサイト」にて無料公開しているバカゲー……もとい寿司ゲー。

2017年1月22日にふりーむ!及びRRGアツマール(現在は閉鎖済み)にて公開された。


2021年、2023年にSteamにて公開されたそろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバースと同様のシリーズでありシステムの違いこそあるがシリーズ初代作品である。


あらすじだせ!

物語開始の10年前、病院にて主人公であるたべ夫は生まれつきの病が原因で死んでしまうところから開始する。

しかし、前日に医者が貰っていた寿司折りをたべ夫の母が与えると寿司の神秘的なパワーにより生き返った。

寿司によって復活した代わりに、寿司を食べ続けなければ死んでしまう体となってしまったたべ夫だが、一度失った命だからとたべ夫のは気にしなかった。


今日も寿司が美味いぜ!と街に繰り出したところ、寿司ハンターなる者たちが街中の寿司を奪うところに遭遇する。

寿司ハンターの目的である「寿司無き地獄」を防ぐため、たべ夫は「親方」のもとを目指しながら寿司を食べていく。


ゲーム内容だぜ!

有名な次回作たち同様にステージに散らばる寿司を食べまくる。

今作はストーリーが章立てで進み、基本的に制限時間内をひたすら寿司を食べながら生き残ることがルールだが、ステージによってステージを3周したり爆弾処理したり寿司の封印を解いたりとギミックが異なる。

体力(命)が0になったりギミックを解けなかったりするとやっぱり爆死する。


たべ夫「死んだぜ!」


今作独自のシステムとしては、寿司を食べたあとにコマンド式バトルを行うこと。(本作はRPGツクール製のため、デフォルトの戦闘システムを採用している)

前半の寿司を食べるパートと、後半のバトルパートに分かれる。


スキルだぜ!

寿司ネタは6種類あり、食べる度にステータスが上がるほか、それぞれを一定数食べると戦闘中に使えるスキルを獲得することができる。

次回作以降もスキルは登場するが、それはマップ上で使用するスキルであり、今作はマップ上ではダッシュしかできない。しかしこのダッシュで敵や障害物を破壊できるのでなかなか侮れない。

ダッシュにはゲージを消費するが、寿司と一緒にマップに散らばるエナジーガリを獲得すると全回復する。


スキルを獲得する際、とても美味しそうなクソデカ寿司画像(実写)とともにスキル名を教えてくれる。

そのスキルだが、全く持って世界観と合っていない。


例:

·マグロ寿司を獲得したときのスキル→フレイムアロー

·サーモン寿司を獲得したときのスキル→ヒーリング

など…普通のRRGゲームで出てきそうな名前なのである。


寿司ネタの紹介だぜ!

  • マグロ…攻撃力アップ、炎属性に対応している
  • ハマチ…防御力アップ、氷属性に対応している
  • サーモン…最大HPアップ、地属性に対応している
  • タマゴ…最大MPアップ、雷属性に対応している
  • エビ…素早さアップ、風属性に対応している
  • イクラ…全ステータスアップ、対応属性は無し

ショップだぜ!

バトルパート前の準備としてショップを利用できる。

お金は寿司を食べることで得られる他、マップ上のエネミーを倒すことでも獲得できる。

ショップでは回復アイテムの他武器を購入できる。

買ってから装備する必要は無く、買うと同時に装備する。

武器のはずだが一度に複数の武器を購入、装備が可能。

武器によっては特殊なスキルを得ることもできる。

また、名前の元ネタは全て寿司チェーンである。


敵の情報を調べてやるぜ!

ショップと同様に、バトル前に敵の攻略情報を教えてもらえる。

弱点が露見しているボスというのも意味がわからないが、バトルをスムーズに進めるため利用しよう。


登場キャラクターだぜ!

  • たべ夫

「そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!」

「寿司は俺の生きる意味!」

10年前の死の淵からの復活の代償として寿司を食べ続けないと死んでしまう体になってしまった男。後の作品のように寿司を食べるたびに叫んだりはしないが、食べ終わったときと死んだときは同じ叫びをあげる。(テロップに表示される形で表される)

寿司を食べるだけでステータスがアップしたり、ダッシュでエネミーを吹き飛ばしたり、様々なバトルスキルを獲得するなどフィジカル面に関しては次回作以降の主人公よりも強力なようだ。

しかし寿司を食べないと死んでしまうのは同じであり、死ぬときはやっぱり爆散する。

このシリーズの代名詞である「そろそろ寿司を食べない死ぬぜ!」というフレーズは既に使われており、ステージ開始ごとに必ず叫ぶ。


性格は考えることが苦手で相手の長話を聞くと発狂する。

人の話を最後まで聞かないなど、次回作の主人公と似たような特徴もある。やはり血は争えないのか…。

また意外と口が悪く、知恵袋で的はずれな回答をした相手にはかなり高圧的になる他、寿司ハンターに勝利したあとは遺体をハンバーグ軍艦にしようとするなど、寿司を食べること以外では凶暴的な面を見せたりする。

また操作方法によっては助けを求める女の子をダッシュでぶっ飛ばしたりもする。

外面とのギャップが激しいキャラでもある。


作品内では知ることはできないが、公式設定で次回作以降の主人公である「寿司を愛する者」の祖父である。


  • 大いなる寿司の意思

「たべ夫…聞こえますか?私たちは…」

次回作以降のような寿司の妖精のような姿は現さないが、実は今作で既に登場している。

ステージ終盤で登場し、最終ステージではたべ夫に力を貸す。


立ちはだかる寿司ハンター達だぜ!

道中で戦うことになる寿司ハンター達。

彼らの目的は親方の命に従い、世界中全ての寿司を集めることである。雑魚敵の他、四人の幹部が登場する。


  • カリフォルニアン·キング

「この俺、カリフォルニアン·キングの前で寿司を食べるのは誰であれ許されんのだ!」

第一話で登場。粗野で野蛮な性格。

出てくるなりたべ夫を殴りつけるが、寿司のお陰で即死は免れた。

最初のボスなだけあり特殊な行動はほとんど無いが、力をためたあとの攻撃は協力。防御でやりすごそう。

敗北後、たべ夫にハンバーグ軍艦にされ町の子供に振る舞われた。

名前の元ネタはカリフォルニアロール。


  • アナゴアス

「私の名前ははアナゴアス…プロの寿司ハンターよ」

第二話で登場。高飛車な性格の紅一点。

カリフォルニアン·キングを退けたたべ夫のことを既に把握しており、冥土の土産と称して親方の崇高な理念を教えてくれようとするが、人の話を聞かないたべ夫のから一方的に宣戦布告されてしまった。

たべ夫からはわけのわからんヤツと言われるが、たべ夫の方がよっぽどわけわからんヤツである。


バトルでは最初から手下を引き連れ、手数の多さでこちらを圧倒してくる。うまく全体攻撃で雑魚敵を減らそう。

残り一人になるとステータスが強化されるため、体力管理に注意。

名前の元ネタは穴子。


  • サバサリアン

「俺様の名前はサバサリアン!愛に生き孤独に震える世界最高の寿司ハンター」

第三話で登場。大きな街があった所を拠点に寿司を集めていた。

性格はキザでナルシストであり、バトル時にたべ夫を挑発するなど喋り方には余裕を感じられる。

たべ夫と出会った時点でハンター達の目的は最終段階まで来ていた。しかしたべ夫が寿司の意思を感じ取り、諦めずに寿司を集める姿勢に感心。バトルの末敗北し、他の寿司ハンター同様に爆散し、アメリカンマフィンに挟まれた。

彼が持っていたハンター達のアジトの地図をたべ夫に拾われてしまったため、たべ夫のアジト侵入を許してしまった。


バトルでは初めて属性バリアを使用してくる。バリアにより弱点をカバーしてくるため、所持スキル次第では長期戦になる。

属性を持たないイクラ由来のスキルの使い所である。

名前の元ネタはサバ


  • マイカッツォ·オーネ

「そう……この世界から寿司は消滅したのです。」

第四話で登場。アジトに乗り込んだたべ夫と対峙した。

丁寧な口調と正々堂々とした性格でありバトルでも手下を呼ばずタイマンで戦う武人肌。

第三話の時点で最終段階にきていた目的は、第四話の時点では達成され、寿司は親方のもとに集っしまった。…かのよう思われたが、大いなる寿司の意思(この時点では寿司の声という表現)の声を聞き取ったたべ夫は、アジトに封印されていた寿司を解放し、このピンチを乗り切った。

しかし食べていたと思われた寿司は、寿司の残留思念、残りカスにすぎず根本的な解決にはならなった。

バトルに敗北した際は、親方への称賛をし爆散した。

正々堂々とした戦いではあったものの、たべ夫には大きな絶望を残した。


バトルでは手下こそ呼ぼないものの、連続攻撃による火力や弱点カバーやこちらへのデバフによる搦手など様々な技を使ってくる。

知恵袋の攻略情報をもとに相手の隙をついていこう。

名前の元ネタは真イカとカツオ。


  • オート·ロード

「寿司の無い世界……気に入ってくれたかな?」

最終話で登場。これまでの寿司ハンター達が話していた親方の正体であり、寿司を失い絶望していたたべ夫の前に姿を現した。

たべ夫の前でこれまで寿司ハンターを退けた手腕を評価するなど、敵でありながら相手の実力を認めるなど親方と呼ばれるだけの度量はあるようだ。

世界中の寿司を集める理由を話してくれるがその真意とは…?

名前の元ネタは大トロとロード(支配者)。



  • 雑魚敵(戦闘員)たち

バトルパートのみ登場。

マイカッツォ·オーネ戦以外では手下とも戦うことがあるが、彼らの名前は全て寿司の種類に関係するものである。


  • エネミー

寿司を集める前半パートのみ登場。

動かないスライム状の敵は倒すとお金が手に入る。

コウモリ型の敵は当たるとダメージ判定がある。 大型の死神のような敵は倒すことができず、触れると即死する。


  • 第三話で登場する女の子

スライム状の敵に囲まれ助けを求めている。

ダッシュで彼女もろとも敵を吹き飛ばすことができる。

ストーリーに特に関係はない。


  • 中指くん

エンディングで突如登場する謎の存在。

こちらのプレイを評点してくれるが、やたら低い数値しか出してくれない。

100点は取ることはできず、そもそもつける点数には意味がない。


関連動画だぜ!

旧Twitter(X)での紹介


関連タグだぜ!

バカゲー

そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!(続編)

そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース(さらなる続編)

寿司


外部リンクだぜ!

くそいサイト

無料ダウンロードして遊んでくれないと死ぬぜ!

関連記事

親記事

そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ! そろそろすしをたべないとしぬぜ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました