ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

導師

8

どうし

導師とは、ファイナルファンタジーシリーズのジョブの一つ。一般的な意味では僧侶の一種。 pixiv上のタグでは前者としての使われ方が多い。

一般的意味

  1. 仏の教えを説いて、人々を仏道に入らせる僧。また、仏・菩薩(ぼさつ)のこと。
  2. 法会などのとき、衆僧の首座として儀式を執り行う僧。
  3. 葬儀のとき、死者の霊を弔い鎮める僧。引導僧。

「導師」は一般的にこういった高尚な職のことだが、タグでは主にFFのジョブの意で使われる。

元の意味から転じて他のファンタジー系作品においても魔導や宗教における役職名や称号に使われることがある。

ファイナルファンタジーシリーズ

ファイナルファンタジーシリーズに登場するジョブ(職業)の一つ。

海外版では「Shaman(FC版)」あるいは「Devout(DS版)」。

猫耳がモチーフとして使われており、導師が登場しないシリーズでも「ねこみみフード」等で登場している。

ちなみに『FF3』及び『FFL』では「導師」だが、『FFTA2』では「導士」と表記が揺れている。「魔道士」もシリーズによっては「魔導師」「魔導士」と揺れているので、スタッフ側としては気にしていないのかもしれない。

ファミコン版『FF3』での導師は「白魔道士」の上級ジョブの位置にあり、白魔道士よりも回復魔法の効果が高まり、白魔道士では使えなかった高レベルの白魔法が使える。普通にプレーしていればゲーム最終盤の回復役ジョブと見られる一方、ジョブチェンジできるようになって間もなく、導師の得意分野がすべてできる上位互換ジョブ「賢者」も登場してしまうため、そちらに出番をとられてしまうことが多い。

だが、賢者へのジョブチェンジ条件(キャラクターのレベルが40以上)を満たす前にゲームクリアを目指すRTAや低レベルクリア・一人旅クリアなどの制限プレーの分野では、導師はむしろ最終盤攻略の定番ジョブとされている。『FF3』はステータス強化魔法が強力なゲームであるため(特には暗闇の雲の「はどうほう」などの魔法に対しても効果を発揮するプロテスは必須。ただしアイテム欄を開くと強化がリセットされるバグが存在)、白魔法ヘイストとプロテスの連発で攻撃力と守備力を激増させたネコミミ導師が、数多の竜や巨人や怪物たちを二刀流の杖で乱打し撃破してゆくさまは制限プレー動画での日常風景である。

『FFTA2』の導士は「赤魔道士」のほぼ上級と言える。

ちなみに、導師デビュー作である『FF3』の主人公は、4人の少年たちである。…つまり、お察しください。まぁ、少年でもバイキングやシーフにジョブチェンジするとヒゲが生えるので些細な事だろうが。

前述の通り猫耳フードがトレードマークであるため、その可愛らしさから同作品に登場する魔人と同様、ファンもそれなりに多い。

なお、『FF5』のクルルの白魔道士での格好はこの導師とそっくりな姿。

ブレイブリーシリーズの導師

ブレイブリーデフォルト

概ねファイナルファンタジーシリーズ同様に上位にあたるが、こちらは標準で白魔法が使えない。その為、白魔道士のコマンドアビリティが必要。なお、導師と組み合わせると白魔法が強化されるため、必然的に組み合わせるケースが多い。

ステータス異常を一定ターンだけ完璧にブロックしたり、敵味方共に一定ターンは互いにダメージ0になる特殊なコマンドが多い。

ちなみに猫耳フードではなく、メガネに白衣の医者みたいな風貌となる。

ブレイブリーデフォルトⅡ

こちらでは聖職者の外観をしており、猫耳フードは魔獣使いが担当している。精霊魔法の使い手であり、ジョブレベルを上げるとバフが自動で戦闘中にかかる。こちらも白魔道士をサブジョブとして組み合わせると回復のスペシャリストとなる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

導師
8
編集履歴
導師
8
編集履歴