ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベイマックスの編集履歴

2015-03-08 10:23:41 バージョン

ベイマックス

べいまっくす

ベイマックスとは、MARVEL社が所有するアメリカン・コミックのキャラクター。

原作コミック版

初出は『SUNFIRE & BIG HERO 6 #1』。

ベイマックス(マーベル)

日本の天才少年ヒロ・タカチホが作った人工生命体。

ヒロの親友でありボディーガード。完成直前に死んだヒロの父親のデータがインプットされており、親代わりでもある。

がエネルギー源で、姿形を変えることができ、戦闘の際はドラゴンのような形態になる。

ヒロとともにヒーローチーム《ビッグヒーロー6》に参加。


アニメ映画版

ディズニーの制作するアニメ映画『ベイマックス』(原題:『Big_Hero_6』)でメインキャラクターとなった。

ベイマックス(ディズニー)

原語:スコット・アツィット 日本語吹き替え:川島得愛


原作とは違い、ヒロ・ハマダの兄であるタダシが作った心と体を癒すケアロボットという設定で、戦闘に関しては原作コミック版のような特殊能力はおろか破壊能力も皆無(壁を蹴破ることもできず、パンチに至っては反動で自分が後退した。(ただしヒロをお姫様抱っこで持ち上げることはできるので、決してパワーがないわけではなく、タダシ曰く素の状態でも最大で400kgもの物体を持ち上げることが可能であるとされる)

性格も戦闘意欲はなく温厚(PVではヒロに急かされ「早くは動けません」と答えたり、戦闘能力を追加すべく「バージョンアップ」と称して自身にアーマーを装着させるヒロに「ケアロボットにこれは必要ないかと」「タダシはこれを望んでいるのでしょうか」と否定や懐疑の意見を述べている)。


雪だるまを彷彿とさせる白いボディカラーとぽっちゃりしたプロポーションが特徴的で、もちもちしたボディにはかなり弾力がある(前述のPVにて狭いところを通る際綺麗にはまって肩がすぼまっており、アーマーも装着に苦労した挙句、ポーズを決めると一瞬で弾き飛んでしまった)。

また、体に穴が開いたら自分でセロテープを張り付けてふさいでいる。


ボディはビニール製、骨格はカーボンファイバー製。

およそ1万通りの治療法がベイマックスの中にインプットされている。

タダシ亡き後は、ヒロによって空手の技術をインストールされ、赤いアーマー装備のバージョン2.0では更に飛行能力と、一撃で壁を粉砕するほどの威力を持つ両腕のロケットパンチを得ることとなった。


サングラスをかけたようにも見える顔は神社にあるような大型のがモチーフ。

全体のフォルムは炊飯器とペンギンの赤ちゃんがモデルである。


エピソード0・マガジン版

映画とマガジン版本編の前日譚とされている「エピソード0」では、タダシがいろいろな思いを込めて作ったことが描写されている。


マガジン版は基本設定はアニメ映画版と同じであるが、映画とストーリーが異なっていることもあってか、映画より破れにくくなるなど、若干丈夫になっている。


関連タグ

ビッグヒーロー6 原作クラッシャー


外部リンク

Baymax - Wikipedia(英語)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました